足に障害のある父と暮らしており、トイレで介助をしています。補高便座を導入した方が良いでしょうか?足に痛みがあるため力が入らず、本人も辛そうです。補高便座を使えば介助する側も少しは楽になるでしょうか?また介護保険は使えますか?またパーキンソン病との診断もあるので、症状がひどくなったときにはさらに立ち上がりが難しくなりそうです。高さを調整すればもっと楽に使用ができるのではないかと思うのですが、補高便座というものが良くわかりません。種類はあるのですか?ものがものだけにレンタルは無理かと考えますが、高額なのでしょうか?もし、本人が楽になるのであれば毎日のことなので導入を検討したいと思います。ご回答をよろしくお願いいたします。
トイレの介助をしていると、立ち上がりが心配ですよね。補高便座は、便器の上に取り付けて座面を高くすることで、立ち上がりのサポートをしてくれます。また膝や腰への負担も軽減させてくれるので、症状の悪化を防ぎます。種類には、固定型と取り外し型があります。介護保険適用では購入対象となりますが、1割負担の方、3割負担の方で値段が変わります。
補高便座とは
補高便座は介護が必要な人のトイレ事情を、改善するための福祉用品です。補高便座の基礎知識を確認していきましょう。
補高便座の定義
補高便座とは、洋式便器の上に置いて便座の高さを補う器具です。通常の便器ではしゃがみこみや立ち上がりの動作が辛かったり、困難だったりする場合に補助用具として導入します。
基本的には洋式便座に重ねるタイプを指しますが、広い意味で和式便器の上に固定して使用するタイプを補高便座に含めて呼ぶ場合もあります。
家族の排せつトラブルを抱えながらも、トイレの大がかりな工事に二の足を踏んでいる家庭も少なくありません。補高便座は固定をするだけなので、現在のトイレのままですぐに作業が完了します。
老化により膝や腰の関節が弱くなり、また筋力の低下で立ち座りの動作が厳しくなっていくのはある意味し方のないことです。さらに神経痛や関節炎などの慢性疾患が重なると、痛みを伴い、トイレに行くのが億劫になってしまいます。
補高便座で少し高さを加えるだけで楽に動作ができるようになり、本人も家族もずっと気持ちが軽くなるでしょう。
機能別の種類
補高便座にも、必要とされる機能ごとにさまざまな種類があります。
下半身の筋肉が落ちて長時間便座に座るのが辛い、また固い座面があたって痛いという場合には、座り心地がソフトな便座がおすすめです。便座は柔らかなウレタン素材で、厚みがあり、痩せてきたお尻が内側に落ち込むのを防ぎます。
給水の工事が必要となりますが、清潔を保つために温水シャワー付きの補高便座に変える家庭も少なくありません。高齢者は特に皮膚が薄くなり、温水で優しく洗浄するタイプが最適です。
ある程度立ち上がるまで座面が押し上げてくれる、自動昇降機能のリフト付きタイプもあります。電動でゆっくりと座面がリフトアップするので、利用者も介助者も楽に身体を持ち上げられます。
補高便座の必要性
座面を高くしただけで果たしてそれほど効果があるのかと考えがちですが、自力で身体を持ち上げるのが容易ではない人に対しては、とても有効な方法です。
膝や腰に痛みがある場合、立ち上がりに力が入らず、無理をするとほかの部位を傷める可能性もあります。
立ち座りの動作がスムーズにできない人の中には、トイレが間に合わないといったことも起こりがちです。
補高便座に変えて、周囲に手すりを付けただけで介助なしでもトイレができるようになるケースも見られます。
座るときも立ち上がるときも、深く膝を曲げずにすみ、腰を上げる動作も少なくなります。トイレは毎日必ず使うものだけに、身体の症状の悪化を防ぐという意味でも、補高便座導入の必要性があると言えるでしょう。
補高便座と介護保険
要介護の高齢者がいる家庭であれば、ぜひ導入を検討した補高便座ですが、介護保険との関係はどうなのでしょうか。
補高便座は介護保険適用対象?
補高便座を導入する場合、要介護認定のある人であれば保険適用対象となります。ただし、補高便座などの衛生関連の用品は「特定福祉用具販売」として扱われるため、レンタルはありません。利用者が一時立て替えの形で、購入することになります。
保険の適用については、補高便座の設置、和式から洋式トイレへの取替工事のどれか一つのみとなり、複数を重ねて保険対象とすることはできません。
適用できる介護度
補高便座については適用できる介護度の扱いが各自治体で変わるため、該当する家族が保険対象とされるかどうかの確認が必要となります。
支給限度額は年間10万円となります。自己負担は原則1割(一定以上の所得がある方は、2割または3割)の負担です。
もっとも簡易的な補高便座では購入価格が数千円~、自動昇降機能付きでは10万円~と選択するものにより大きく負担額が変わります。
ケアマネジャーに相談しながら、必要性と負担額で折り合う点を探していきましょう。
補高便座の選び方
補高便座は機能により多彩な種類があります。利用者の状態による選び方のポイントを見ていきましょう。
長時間座ると痛みを感じる
筋肉が落ちて長時間の座位が辛い、痛いという人ならばあたりの柔らかなソフトタイプの補高便座が良いでしょう。お尻だけで座ると安定感がなく、またバランスを取る際に体重がかかりがちになります。トイレ用手すり、ひじ掛けや前方ボードなどを併せて活用すると、負担が軽減できます。
立ち上がりが難しい
立ち上がりが難しい場合には、リフトで押し上げるタイプがおすすめです。本人への負担が少なく、スムーズな立ち上がり動作ができるようになります。
自力で立ち上がれるようであれば、手すりやインテリアバーの活用から始めてみる方法もあります。
皮膚の清潔を保ちたい
皮膚が汚れやすい、ペーパーによる刺激を減らしたいという場合には、やはり温水シャワー付きが適当です。工事費が別途かかったり、給水設備を付加しなければならなかったりすることもありますが、必要であれば一度ケアマネジャーに相談してみてください。
高齢者にとっては、排せつ前後の便座のフタの開閉もなかなか大変です。自動開閉するフタは珍しくありませんが、動作がゆるやかで静かに開け閉めするタイプも出ています。
利用者の動作の状態を見ながら、検討していきましょう。
補高便座導入の注意点
補高便座を導入するにあたり、留意すべき点を確認していきましょう。
便座の高さについて
補高便座は利用者のスムーズな動作を促すものですが、わずかな高さの違いで座れなくなることもあります。せっかく導入したのに使えないのでは何にもなりません。体格や座る姿勢、位置を確かめて使用が確実にできるかを確かめてから導入しましょう。
補高便座の高さによっては、家族が共有できなくなることもあります。 子どもが同居している家庭では家族で良く話し合い、問題がないかを確認しておきます。
清掃の負担増について
補高便座は設置にはあまり時間がかかりませんが、上乗せ型という形状からすき間などが多くなり、構造が複雑になるため汚れがたまりやすい傾向があります。
溝が多い分、清掃への負担が増加すると考えられる一方で、清潔に保つためにはこまめな手入れが必要です。
和式型に上乗せする場合は、上部が深いため、特に掃除がしづらい場合があります。
また固定はしてありますが、清掃の際に器具がずれることもあります。清掃後には、体重の負荷がかかっても大丈夫なのかをしっかりと確認しておきましょう。
設置について
シンプルな作りの補高便座は、座面部分にかぶせるだけなので高さが出た分、既存の便座のフタが閉められなくなる可能性があります。どうしても気になる場合には、専用のフタが付いているタイプを選ぶことをおすすめします。
設置については、補高便座のサイズとトイレスペースのバランスを良く見なければなりません。便座の向きとドアの開閉に注意し、利用者が余裕をもって動作できるように考えてください。温水シャワー付き、電力による自動昇降機能付きの補高便座を導入する際には、コンセントや水道配管についての確認も必要です。
また海外製品などでは、規格が合わない場合があるため、細かな部分までの寸法を確認してから選ぶようにします。
補高便座導入でスムーズな排せつ動作に
トイレは日に何度も利用するため、できるだけ快適にしてあげることが大切です。立ち座りのたびに痛みや辛さがあるのは、介助する側としても切なく、また負担も大きくなります。補高便座によって座面の高さを補えば、動きが適度にサポートされ楽に腰かけられるようになるでしょう。導入に際しては利用者の状態はもちろん、トイレ回りの状況と照らし合わせて、補高便座のタイプを選ぶことが求められます。
※この記事は2019年10月時点の情報で作成しています。
【関連記事】
補高便座 のレンタルと購入の費用は? - 介護の専門家に無料で相談「安心介護」介護の基礎知識
補高便座の種類と選び方 - 介護の専門家に無料で相談「安心介護」介護の基礎知識

理学療法士。臨床経験は7年。
急性期から慢性期、スポーツ分野など幅広い分野を経験。医療・介護・スポーツなど幅広い分野のリハビリに携わり、老若男女に正しい運動で、健康的な生活を送るサポートしている。