トイレの手すり レンタルと購入の費用は?

トイレの手すりは、身体が不自由な人にとってトイレでの動作を楽にしてくれる心強い味方です。介護保険を使ってトイレの手すりのレンタルする際にかかる費用や、購入する場合の価格についてご紹介します。

介護保険を使ってレンタル、購入できる?

トイレの手すりは、要介護1以上であれば1割負担(所得が一定以上の場合は2割または3割)でレンタル可能です。ただし、取り付けの際に工事の必要がないものに限られます。

取り付け工事が必要な手すりの設置は、介護保険サービスの中の住宅改修の給付で取り付けることが可能です。

pht_07

引用元:toto.co.jp

改修にかかる費用の1割が自己負担となります。ただし、所得が一定以上の場合は所得に応じて2割または3割負担です。利用限度額は年度内で20万円です。取り付ける際は、介護保険課に事前申請が必要となるため、お住まいの市区町村またはケアマネジャー等にご相談するといいでしょう。

レンタル料の目安──介護保険利用あり/なしの場合

トイレの手すりのレンタルは、介護保険を利用しない場合で月額2,000~6,000円程度です。介護保険を利用すると、自己負担1割の場合で、月額200~600円程度のレンタル料となります。

トイレの手すりを購入する場合の価格

購入する場合の価格は、メーカーや種類によってさまざま。安くて7,000円ほど、高いものは10万円ほどと幅広い価格帯になっています。

レンタルと購入、どちらがいい?

月額200~600円のレンタル料は、1年にすると2,400~7,200円。

つまり、介護保険を使ってトイレの手すりを月額200円でレンタルした場合、年間2,400円のレンタル料がかかる計算です。この場合、3年以上使用するのであれば、レンタルするよりも7,000円のものを購入したほうが費用が抑えられます。

ただし、注意しておきたいのが、介護保険を利用すると数万円~と比較的高価のものを月額200~600円でレンタルできること。もし数万円~の価格のものを選ぶ場合には、使用する期間にもよりますが、年間2,400~7,200円でレンタルしたほうが費用がかからない場合も多いでしょう。

一方、介護保険を使わずにレンタルする場合は、レンタル料が全額負担で年間24,000~72,000円程度と高額になります。もし介護保険なしのレンタルなら、むしろ購入してしまったほうが安くすむことが多いと言えます。

料金の違いはどうして?

これまで見てきたように、トイレの手すりのレンタル料は1割負担で月額200〜600円、購入の場合は7,000円〜10万円と料金に幅があります。この料金の違いがどうして生まれているかと言えば、機能面についてはあまり差がなく造りの良さなどによるところが大きいです。

a_6_16

引用元:healthrent.duskin.jp

料金が高いものほどしっかりとした作りであると言えますが、どれが使用者にあっているかは一概には言えませんので、実物を見てからレンタルや購入を行うようにすると安心です。

実物を見てからレンタル、購入をするには?

介護用品のレンタル・販売を行っている企業のショールーム、あるいはホームセンターやショッピングセンターなどで、トイレの手すりの実物を見ることができます。特に介護用品を扱う企業のショールームであれば、実物が見られるだけでなく、介護用品についての相談もしやしくおすすめです。

>>高齢者向けの「手すり」 種類と選び方
>>福祉用具貸与(レンタル)とは 特徴と活用方法
>>手すりの介護リフォーム

【無料相談】姉妹サイト
安心介護では、介護用品お探しサービスも実施しております。介護商品のレンタルやご購入を検討中の方、介護用品お探しをお手伝いいたします。
福祉用具お探しサービス
福祉用具の使い方を知りたい方はこちらから【介護のいろは】
福祉用具お探しサービス

【この記事の監修者】

中村 静江(なかむら しずえ) /訪問看護ステーションとんぼ

中村 静江

1998年理学療法士資格取得後、永生病院リハビリテーション科に勤務。病棟勤務を経て、訪問リハビリテーションおよびデイケア業務に携わる。2014年国際医療福祉大学大学院にて福祉援助工学分野修士課程を修了し、現在は福祉用具プランナー管理指導者として、福祉用具プランナー研修などの場で講師活動も行う。