認知症は種類が多くて症状も幅広いため、介護をしている家族が戸惑ってしまったり、異変に気付いても受診するきっかけがつかめなかったりすることがあります。早期発見や早期治療、そして認知症介護のコツをつかむためにも認知症の基礎知識に触れておきましょう。
認知症とは
認知症とは、いったん正常に成長した脳の機能が低下し、日常生活や社会生活に支障が出る状態です。記憶障害がよく知られていますが、症状はそれだけではありません。
認知症には特効薬がなく、誰がなってもおかしくない病気です。65歳以上の認知症高齢者数は、2012年で約7人に1人(15%)にあたる462万人でした。団塊の世代が後期高齢者(75歳)に達する2025年には、約5人に1人(20%)になるとも推計されています。
物忘れとの違い
認知症の症状と聞くと、多くの人が記憶障害である「物忘れ」を思い浮かべるでしょう。物忘れが増えたからと言って、必ずしも認知症になったというわけではありません。年齢を重ねると、誰でも忘れっぽくなるものです。
年齢による自然な老化現象である「物忘れ」と、脳の疾患による「認知症」にはいくつかの違いがあります。
例えば昨日食べたご飯の内容を思い出せないけれど、食べたことは覚えているのはよくある物忘れです。ヒントがあればメニューを思い出せることもあります。認知症では食べたという体験自体を思い出せません。
通常の物忘れでは、忘れたことを自覚しています。認知症は忘れたという自覚がないため、日常生活や人間関係に影響を与えてしまうこともあります。
ただの物忘れと認知症はどう違いますか?義母が人と会ったことを忘れたり、約束をすっぽかしたりするようになり、認知症かもしれないと心配しています。 - 介護の専門家に無料で相談「安心介護」介護の基礎知識
認知症と間違えやすい病気も
認知症にはいくつかの種類、そして様々な症状があるため、他の病気と間違えられることがあります。たとえば環境が変わったことによるストレスや薬の影響で起こる「せん妄」、「老人性うつ病」などです。
特に若年性認知症の方などは、年齢から他の病気と間違えられてしまい、認知症の発見や治療が遅れてしまうことがあります。
認知症と間違えやすい病気 | 介護の無料相談&ハウツー「安心介護」
認知症の種類と原因
高齢者に起こりやすい認知症の種類には、以下のものがあります。
アルツハイマー型認知症
アルツハイマー型認知症(アルツハイマー病)は、認知症の中で最も割合が多く、約半数を占めています。
少し前のことを忘れてしまう「短期記憶障害」から始まり、ゆっくりと進行していくのが特徴です。
アルツハイマー型認知症とは | 介護の無料相談&ハウツー「安心介護」
血管性認知症
三大認知症のひとつです。老化や生活習慣病などが原因で脳の血管がもろくなったり動脈硬化をおこすことが原因です。
アルツハイマー型認知症とは異なる点としては、本人が認知症の自覚をしていること、良くなったり悪くなったりを繰り返しながら進行していくこと、手足の身体的症状があることなどがあげられます。
脳血管性認知症とは? - 介護の専門家に無料で相談「安心介護」介護の基礎知識
レビー小体型認知症
こちらも三大認知症のひとつです。比較的早く進行していきます。
認知機能が保たれている初期のうちから幻視(幻聴ではない)が現れてくること、75%に睡眠や覚醒の障害が起こることが特徴です。また、パーキンソン病に非常に良く似た症状も起こります。
レビー小体型認知症とは? - 介護の専門家に無料で相談「安心介護」介護の基礎知識
前頭側頭型認知症(FTD)
脳の前方部分(前頭葉や側頭葉)が萎縮することによって起こる認知症です。前頭側頭型認知症(FTD)の約8割の方が当てはまるピック型(ピック病)では、反社会的な行動や人格障害などが症状に現れるので、介護家族が戸惑ってしまうことも少なくはありません。
前頭側頭型認知症(FTD)とは? - 介護の専門家に無料で相談「安心介護」介護の基礎知識
若年性認知症
64歳以下で発症する認知症を若年性認知症といいます。高齢者の認知症ではアルツハイマー型が一番多いのに対して、若年性認知症では血管性認知症が一番多く、頭部外傷によるものも多いのが特徴です。
若年性認知症では、年齢から認知症だと気づかずに症状が進んでから認知症だと判明することも少なくはありません。
若年性アルツハイマー/若年性認知症とは 10の初期症状 - 介護の専門家に無料で相談「安心介護」介護の基礎知識
若年性認知症とは? - 介護の専門家に無料で相談「安心介護」介護の基礎知識
正常圧水頭症(NPH)
60歳以上に多く見られ、外科手術により治る認知症です。歩行障害、認知障害、尿失禁の3つが主な症状となります。
正常圧水頭症(NPH)とは? - 介護の専門家に無料で相談「安心介護」介護の基礎知識
アルコール性認知症
過度なアルコールの摂取により発症する認知症です。若くても発症することがあります。65歳未満(41歳~64歳)でも「初老期における認知症」であれば特定疾病として要介護認定を受けられますが、アルコール性認知症は中毒性のものなので認定は受けられません。
まだら認知症
これは正式な認知症の種類ではありませんが、一般的な認知症のように全ての機能が低下するのではなく、「できたりできなかったりする」認知症の症状のことを表します。血管性認知症の方がなりやすいとされています。
まだら認知症とは? - 介護の専門家に無料で相談「安心介護」介護の基礎知識
認知症の症状
認知症の症状には2種類あります。ひとつは必ず起こる中核症状。もうひとつは、その人の性格や周囲とのかかわり、環境によって起こったり起こらなかったりする行動・心理症状(周辺症状/BPSD)があります。
認知症の中核症状・周辺症状(BPSD) | 介護の無料相談&ハウツー「安心介護」
必ず起こる中核症状
中核症状には以下のようなものがあります。
記憶障害
最近起こったことが思い出せなくなる短期記憶障害から始まる障害です。
記憶障害の種類と対応 | 介護の無料相談&ハウツー「安心介護」
見当識障害
時間・場所・人物(目の前の人物が誰か)が認識できなくなる障害です。
理解力や判断力の低下
理解に時間がかかったり、判断力が低下したりする障害です。
理解や判断力の障害 | 介護の無料相談&ハウツー「安心介護」
実行機能障害
段取りよく計画を立てて行動を成し遂げることができなくなる障害です。
失行・失語
運動麻痺や知覚麻痺などはないのに、それまでできていた動作や行動ができなくなったり、言語に関わる機能が失われてしまったりする障害です。
認知症の「失行」とは 症状と対処法 | 介護の無料相談&ハウツー「安心介護」
失認
感覚器に異常がないのに、目の前にあるものが何かを認識したり、自分や周りの状況を把握したりする機能が低下した状態です。 など
人によって発症する行動・心理症状
行動・心理症状(周辺症状/BPSD)には様々なものがありますが、以下にその一部を紹介します。
徘徊
外を歩き回ったり、外に出ようとしたりする症状です。最初は昔住んでいた家に帰るなどの目的があったとしても、目的を忘れたり、道が分からなくなったりして迷子になってしまうことがあります。
徘徊の原因と対応方法 | 介護の無料相談&ハウツー「安心介護」
認知症の義父が夜中に徘徊。徘徊感知機器を在宅介護に取り入れるべきですか? - 介護の専門家に無料で相談「安心介護」介護の基礎知識
抑うつや無気力
気持ちが落ち込んだり、活動できずに無気力な状態です。
うつ・抑うつの対応 | 介護の無料相談&ハウツー「安心介護」
妄想
現実ではないことを真実だと思い込んでしまうことです。物を自分で移動させたのに、盗まれたと思い込む「物盗られ妄想」などがあります。
母の物盗られ妄想がひどく、私を泥棒呼ばわりします。 - 介護の専門家に無料で相談「安心介護」介護の基礎知識
暴言や暴力
物を投げて壊したり、殴りかかるなどの暴力行為をしたり、暴言を吐いたりするような症状です。
認知症による暴力・暴言の原因と対応 | 介護の無料相談&ハウツー「安心介護」
過食や異食など
認知症になると、食事に影響が出ることがあります。満腹だと感じられなかったり、食べたことを忘れてしまったりするために起こる暴食・過食や、食べられないものを食べようとする異食が起こることがあります。
認知症の父が常に食べ物を欲しがります。過食という症状なのでしょうか? - 介護の専門家に無料で相談「安心介護」介護の基礎知識
認知症の方の「異食」-原因と3つの対策方法 | 介護の無料相談&ハウツー「安心介護」
逆に食事を食べなくなることもあります。
食べないときの原因と対応 | 介護の無料相談&ハウツー「安心介護」
不眠や昼夜逆転
夜にしっかり眠れなくなることがあります。また、昼間に寝てしまい、夜になると覚醒するという昼夜逆転の症状が現れます。
不眠・睡眠障害・昼夜逆転の対応 | 介護の無料相談&ハウツー「安心介護」
認知症の診断方法
「認知症かも?」と感じたら、早めに医療機関を受診しましょう。その時の参考になる情報をまとめます。
自宅でのチェックポイント
様子がおかしいと思っても、なかなか「もしかして認知症かも」と判断するのは難しいものです。自宅で認知症を早期発見するポイントには、物忘れや判断・理解力の度合いを把握することなどがあります。
また、医師や介護職員の前になるととたんにしっかりする方も少なくありません。家族が状態を把握することで、受診時にどんな状態なのかを伝えることができます。
家庭で認知症かどうかをチェックするポイント | 介護の無料相談&ハウツー「安心介護」
認知症かもしれないと思ったら、記憶障害や妄想による発言があっても「ウソだ」「間違っている」などの否定的な言葉を避けるようにしましょう。状態を把握して速やかに医療機関を受診してください。
認知症が疑われるときの対処法 | 介護の無料相談&ハウツー「安心介護」
認知症を疑うときにかかる病院
認知症の診療ができる医師がいるのは、「精神科」「神経科」「神経内科」「老年科」「もの忘れ外来」などです。
まずはかかりつけ医や市町村の高齢者窓口、地域包括支援センターなどで認知症の診断や治療を受けたいことを相談してみるといいでしょう。
認知症で病院にかかる方法 | 介護の無料相談&ハウツー「安心介護」
早めに病院で受診しましょう
認知症は、早期発見・早期治療で進行を遅らせることができます。また、認知症の症状が軽いうちに診断を受ければ、今後について家族で話し合うことも可能です。家族が異変に気付いたら、できるだけ早く医療機関を受診しましょう。
受診を嫌がるときには、「健康診断に行こう」や「インフルエンザの予防接種に行こう」などと声をかけてみてください。
認知症の受診や診断を嫌がるときの対応方法 | 介護の無料相談&ハウツー「安心介護」
認知症の治療方法
認知症と診断されたあとの治療方法についてまとめます。
認知症の治療方法
認知症の治療には薬物療法と非薬物療法があります。
非薬物療法では、利用や回想法、音楽療法、作業療法などがあります。デイサービスなどの通所系サービスを利用して孤独感を解消することも不可欠です。
認知症と脳のトレーニング | 介護の無料相談&ハウツー「安心介護」
また、正常圧水頭症は外科手術で治療します。
認知症の薬
認知症に特効薬はありません。進行を抑える薬として、アリセプト(塩酸ドネペジル)やメマリー(メマンチン)がアルツハイマー型認知症に使用されます。アリセプトについてはレビー小体型認知症にも使用されています。認知症の行動・心理症状(周辺症状/BPSD)には症状に合わせて、非薬物療法を補う形で薬物療法が用いられます。
アリセプト(ドネペジル)とは 利用者の声もご紹介 | 介護の無料相談&ハウツー「安心介護」
メマリー(メマンチン)とは | 介護の無料相談&ハウツー「安心介護」
高齢者は複数の疾患を抱えていることも多いので、低用量からスタートして症状を見ながら調整していきます。
認知症のケアや対応方法
対応のポイント
認知症の方のケアや対応は、認知症の種類や出ている症状により異なります。
短期記憶障害が出ている方は、体験したことをすぐに忘れてしまいます。常に自分の置かれた状況が把握できず、不安や戸惑いを持っていることを忘れずに対応する必要があります。
症状が出たり出なかったりするまだら認知症や認知機能が変動するレビー小体型認知症の方には、その時の状態を把握してそれに合わせたケアが必要です。
周囲に関して無関心になったり、脱抑制や反社会的行動などの症状がある前頭側頭型認知症(FTD)の方には、刺激の少ない穏やかな環境を整えましょう。
介護者自身のケアも忘れずに
介護を続けるためには、介護をしている人自身のケアも忘れてはいけません。認知症の方を介護していると、身体的だけではなく精神的な負担を感じることもあります。無理をしないように上手にデイサービスなどの通所系サービスやショートステイなどを利用して、レスパイト(小休止)をとりましょう。
介護者の介護力を高めてくれるレスパイトサービス | 介護の無料相談&ハウツー「安心介護」
どんな対応をしたらいいのか、どんな言葉を掛けたらいいのかわからない時には、ケアマネジャーなどの身近な介護の専門職に相談してみてください。同じように介護をしている仲間に話を聞いてもらったり、家族に状況を把握してもらったりと、自分一人で抱え込まないことが大切です。
認知症の予防方法
認知症の予防にいいとされているものにはいくつかあります。食生活やストレス、運動、喫煙、睡眠などを見直して、生活習慣病の予防や治療につながる生活を送ることもその1つです。
認知症を予防する7つの生活習慣 | 介護の無料相談&ハウツー「安心介護」
また、楽しく行える認知症予防に、頭を使いながら運動をするコグニサイズがあります。
介護が必要な方だけではなく、介護世代の方も先の話だとは思わずに、自分の生活の中に認知症予防を取り入れてみてはいかがでしょうか。
まとめ
認知症には様々な種類があります。その中でも三大認知症と呼ばれているのが、アルツハイマー型認知症、血管性認知症、レビー小体型認知症です。
必ず現れる中核症状に加えて、人によって出る症状が異なる行動・心理症状(周辺症状/BPSD)があるため、戸惑ってしまうことも多いでしょう。認知症には特効薬がないため、薬物治療も行われますが非薬物治療や日常生活を見直すことが大切です。早期発見・早期治療で進行予防や症状改善を目指しましょう。
※この記事は2020年2月時点の情報で作成しています。
Q&Aをカテゴリから探す(介護の専門家に無料で相談する)
[質問カテゴリ]
| 介護保険制度 | 要介護認定 | 認知症 | 在宅介護
| 施設介護 | 介護サービス | 福祉用具 | 高齢者の食事 | 介護疲れ
| 介護費用 | 高齢者の入院 | 介護の終わり | 遺産・相続 | 何でも介護相談
介護者同士で交流する(無料)
https://i.ansinkaigo.jp/posts
会員登録する(無料)
https://i.ansinkaigo.jp/users/sign_up

日本内科学会 総合内科専門医、日本老年医学会所属
15年目の内科医師です。大学病院、総合病院、クリニックでの勤務歴があります。訪問診療も経験しており、自宅や施設での介護についての様々な問題や解決策の知識もあります。