実際にはそこに存在していないものを見たり聞いたり感じたりする幻覚や、実際にあるものを事実と違ったものとして認識する錯覚は、本人だけではなく家族も混乱してしまうものです。高齢者が幻覚や錯覚を訴えたらどう対応したらいいのでしょうか。この記事では、高齢者が幻覚や錯覚を引き起こす原因や対応方法などをまとめています。ぜひ参考にしてください。
高齢者の幻覚・錯覚とは

実際にはあるはずのないものを見たり感じたりする幻覚や、実際にあるものを違うものと認識してしまう錯覚。ありえないことを訴えてくる高齢者に、困ってしまったという介護家族も少なくはありません。特に幻覚や錯覚を事実だと思い込んでしまうと、家族の戸惑いも大きくなります。
そもそも幻覚や錯覚とはどんなものなのでしょうか。
幻覚とは
幻覚とは、実際には感じるはずのないものを、実在しているように感じてしまう体験のことです。病気や薬によって引き起こされている可能性があります。
幻覚は人の五感のそれぞれに起こります。
幻覚の種類
- 幻視:実際にそこにないものが見える
- 幻聴:実際には発されていない音や声が聞こえる
- 幻触(体感幻覚):何も触っていないのに触られているように感じたり、痛みを感じる
- 幻臭:そこにはないにおいを感じる
- 幻味:口の中に何も入っていないのに味を感じる
高齢者が訴える幻覚で多いものが幻視です。特に多いのが「知らない人が家にいる」といったものです。
錯覚とは
錯覚とは何かを別の物と見間違えたり、聞き間違えたりすることです。病気がなくても起こる場合があります。
錯視では、壁の模様を虫と見間違えたり、ソファーのクッションを動物に見間違えたりします。いわゆる勘違いですが、勘違いのレベルを超えていると思ったら医師の診察を受けるといいでしょう。
幻視と錯視の違い
そこにないものを見ているか、それとも見間違いかです。例えば何もないところに人がいると訴えたのなら幻視の可能性が高く、そこにハンガーにかかったコートがあるのならば錯視の可能性があります。
ただし、幻視と錯視はなかなか判断が付きにくいものです。もしかしたらと思ったら、医師に相談をしてみてください。
幻覚・錯覚の原因とは
幻覚や錯覚はどうして起こるのでしょうか。その原因には、次のようなものがあります。
レビー小体型認知症
4大認知症と呼ばれるもののひとつです。初期のうちから幻視や錯視といった症状が表れます。認知症の初期症状というと「物忘れ(記憶障害)」を思い浮かべる方もいるかもしれませんが、レビー小体型認知症では初期のうちは記憶障害が目立たないことがあり、認知症に気づいていないご家族が戸惑ってしまうことは少なくありません。
せん妄
せん妄は、何らかの理由で一時的に意識障害や認知機能の低下が起こる状態で、高齢者によくみられます。急に時間や場所がわからなくなったり、妄想や幻覚が起こったりします。
症状は認知症に似ていますが、病状がだんだん進行していく認知症とは違って、せん妄は急に発症して、1日の中で症状の強弱や変動があることが特徴です。
せん妄の多くは一過性で、数日で改善することが多いですが、まれに数か月間続く場合もあります。 原因となる病気に加えて、入院や手術といった環境要因や、脱水や便秘など身体要因、薬の影響など、身体や心に強いストレスがかかるとせん妄を発症しやすくなります。
せん妄のような症状がみられたら、医師に相談して、原因となる病気や発症しやすい要因を特定するようにしましょう。
シャルル・ボネ症候群
白内障などの視力障害に特有な幻視です。そこにあるはずのないものがはっきりと見え、動きを伴っていることが多いのが特徴です。
症状は数ヵ月から1、2年で自然に消えていくことが多く、また「存在しないものを見ている」と自覚している場合が多いため、不安や興奮など精神症状がなければ特に治療の必要はありません。
怖さや不安を感じる環境
高齢になると目や耳の機能が低下してしまうため、環境の変化などによる不安やストレスがあると、錯覚を起こしやすくなる傾向があります。さらに妄想が重なることで、錯覚を確信してしまうようになります。
その他の原因
幻覚は、うつ病や統合失調症など精神疾患でも見られることがあります。その他、薬の副作用やアルコールによっても幻覚が起こることがあります。
幻覚・錯覚の対応方法
高齢者が幻覚や錯覚を訴えてきたときには、どのように対応すればいいのでしょうか。
否定しない
本人はそこには存在しないものを「見えた」「聞こえた」と思い込んでいます。ついつい「そんなはずない」と言いたくなってしまいますが、否定しないように努めましょう。
妄想を起こしてしまったり、否定されたことがストレスとなって認知症の進行やうつの原因などになったりする可能性があります。
安心してもらう
否定をせずに話を聞いたら、次に安心してもらう必要があります。見えているというところに近づき、追い払うしぐさをして見せるといいでしょう。また、幻視に近づいたり、触ったりすることで見えなくなることがあります。
本人と家族の安全を確保する
幻覚に恐怖を覚えると、暴れたり家から飛び出してしまったりすることがあります。まずは落ち着いてもらうためにイスなどに腰かけてもらいましょう。手にすると危険なものは近くに置かないように注意し、本人や家族の安全を確保するように努めましょう。
幻覚・錯覚を予防する方法
幻覚や錯覚を繰り返さないために家族ができることは、以下のような対処です。
環境を整える
錯視を起こしやすいものを取り除き、幻視や錯視を起こしにくい環境を作ることが大切です。
部屋が暗いと見間違いを起こしやすいので、部屋を明るくするようにしましょう。また、影が見間違いの原因になることがあるので、間接照明は避けたほうがいいでしょう。物の配置にも注意が必要です。
見間違いを引き起こしやすいものは取り除きましょう。例えば、ハンガーにかかった洋服は見えないところに収納し、カーテンは隙間ができないように閉め、見間違いを起こしやすい壁の模様は家具で隠すなどの方法があります。
心身の状態を管理する
不安やストレスを感じていないか、水分は足りているか、熱はないか、便秘をしていないかなどの心身の状態を管理しておきましょう。
病院で診察を受ける
幻覚や錯覚の再発予防に最も大切なのは、原因を突き止めて治療することです。幻覚や錯覚を経験すると、本人や家族は不安を感じてしまいます。原因がわかるだけでも、安心できるという方は多いはずです。
特に幻視や錯視は、レビー小体型認知症の初期で表れる症状です。症状に気づいたらすぐに受診をすることで、早期発見・早期治療につながります。
また、幻視のひどかったレビー小体型認知症の方が、医師に「こんなことが見えているのに誰も信じてくれない」と訴えたところ、医師から病気の症状であることを聞かされ、その後は訴えが減ったというケースもあります。
まとめ
そこにあるはずのないものを感じてしまう「幻覚」と実在するものを違うものと勘違いしてしまう「錯覚」は、本人にも家族にも戸惑いが大きく、ストレスや精神的負担の大きなものです。
幻覚や錯覚の原因は、レビー小体型認知症やせん妄など多岐に渡ります。まずは病院で診察を受け、原因を特定して治療を受けることが大切です。
幻覚や錯覚が起きているときには、本人の話を良く聞き、否定も肯定もせず、一緒に確認をして安心してもらうようにしましょう。また、幻覚や錯覚が起きにくいように、室内の環境を整えて、心身の状態を管理しておくことも大切です。

医師:谷山 由華(たにやま ゆか)
【経歴】
・防衛医科大学校医学部医学科卒業
・2000年から2017年まで航空自衛隊医官として勤務
・2017年から2019年まで内科クリニック勤務
・2019年から内科クリニックに非常勤として勤務、AGA専門クリニック常勤
内科クリニックでは訪問診療を担当。内科全般、老年医療、在宅医療に携わっている