高齢者は体内の水分が少ない上に、のどの渇きを感じにくいので水分をあまりとらず、食べる量が減って食事で水分をとることも少ないなどから、脱水症状になりやすい傾向があります。特に暑い夏は、高齢者の場合は暑さがわからず、脱水となることが多くなります。脱水症状とはどんな状態なのか、脱水症状になってしまったらどう対応すればいいのか、どうしたら予防できるのかについて解説します。
目次
高齢になると、脱水症状を起こす人が多いといわれています。脱水症状を予防するには、どのようにしたらよいのでしょうか?脱水症状を心配する高齢者や高齢の親をもつ人のために、脱水症状にならない、させない方法をまとめました。
なぜ高齢者に脱水症状が多いのか?
1.機能低下が招く脱水
ヒトの体内水分量は、年をとるたびに徐々に減少します。加齢により水を貯蔵する筋肉が少なくなり、体内に水分をとどめておくことが難しくなるためです。成人は体重の6割が水分ですが、高齢者では5割だといわれています。
また、加齢によって腎臓の機能も低下することから、体内に水分や電解質を留める力も落ち、老廃物を出すのにより多くの水分を必要とするため、体から水が失われやすくなります。一方で、脳機能の低下により、体内の水分が減ってものどの渇きを感じにくく、自ら水分をとらなくなるため、脱水の危険が増します。 さらに、高齢者は特に細胞内の水分が減るため、軽い脱水でも意識障害など重い症状を起こす心配があります。
2.食事量の低下と水分制限による摂取不足
成人の場合は、1日の水分摂取量の半分を食事からとっていますが、高齢者は食べる量が減り、食事からの水分摂取も少なくなります。のどの渇きを感じにくいので、適切なタイミングで水分を補給することも難しくなります。頻尿や失禁を心配したり、夜間にトイレに行くことを避けたりして、水分摂取をあえてしないこともみられるほか、糖尿病による尿量の増加、服用する薬の副作用で、脱水症状が引き起こされることもあります。
3.かくれ脱水が熱中症を引き起こす
体重の1~2%の水分量が失われることを「かくれ脱水」と呼び、この状態が続いて脱水症状が進み、熱中症になってから脱水が原因であったことがわかることも多いといわれています。暑い夏でも高齢者は冷房をつけずに過ごしていたり、冷房をつけても窓を開けっ放しにしていたりするなど、高温の室内で過ごしてしまい、熱中症を起こすことが多くみられます。皮膚にある暑さを感じる温度センサーが、加齢によって鈍感になっているため、室温の上昇に気がつかず、水分をとったりしないことも多いのです。いったん熱中症となると、さらに脱水が進み危険です。
4.乾燥による不感蒸泄量の増加
吐いた息や皮膚から知らず知らずのうちに水分がでていく不感蒸泄は、成人で1日約500~900mLにのぼります。夏場は扇風機の風などによって乾燥が助長され、不感蒸泄の量も増える中で、十分な水分を摂取しないことが脱水症を引き起こす原因となります。
5.注意したい冬場の脱水
冬も暖房を過度にきかせた室内で、乾燥によって水分が失われ、脱水症を引き起こす可能性が指摘されています。特に、冬場は水分が不足している自覚がなく、水分を摂取すると体が冷える、汗をかいていないなどと考え、摂取量が減りがちです。汗をかいていなくても、不感蒸泄や便や尿で自然に体内の水分量は減少していくため、こまめに水分を補給することは重要なのです。 また、冬はノロウイルス等、下痢や嘔吐を伴う感染症に罹患してしまうことも多く、体液が大量に排出され、脱水症に陥るリスクが高まります。
脱水症状のチェックポイント
高齢者が自分で脱水症状に気がつくことは難しいため、介護をする家族やヘルパーなど、周囲の人が気をつけて接することが必要です。下記にあてはまる症状がある際には、水分摂取をうながし、室温調整をするなど、環境調整をはかりましょう。
1.軽度の脱水のサイン
- 前胸部(胸骨の上部)の皮膚をつまんだとき、皮膚がもとに戻るのに時間がかかる
- 爪を押したときに、なかなかピンク色に戻らない
- 口の中が乾燥している
- 腋の下が乾燥している
- ぼうっとしている時間が多い
- 手足が冷たい
- めまいやふらつきがある
2.中等度の脱水のサイン
- 尿の色が濃くなっている
- トイレの回数が減っている
- おむつの尿量が減っている
- 血圧が下がっている
3.重度の脱水のサイン
- 話しかけても反応がない
- 意識を失う
脱水症状への対処法
1.脱水症状を起こしていたら
夏場に高齢者が脱水症状を起こしているのに気づいたら、室内を涼しくし、水分を摂取するようにうながしましょう。症状が軽い場合は、水分を摂取するだけで改善します。
1日に補給した方が良い水分量は、1.3~1.8L程度です。心不全や腎臓病などで水分制限がある場合は、暑い時期にどの程度まで水分を摂取してよいか、医師と相談しておくことが必要です。
2.経口補水液が効果的
たくさん汗をかいた時などに水だけを摂取すると、体内の電解質の濃度が薄くなってしまい、濃度を保とうとして尿を出そうとし、脱水が助長されることがあります。また、緑茶、ウーロン茶、コーヒーなどにはカフェインが含まれ、利尿作用があるため、注意が必要です。
そのため、水分を摂取する際には、水分と電解質を効果的に補給できる経口補水液が勧められます。ペットボトル入りの製品や、ゼリー状の経口補水液も市販されていますが、自宅でつくることも可能です。
●経口補水液の作り方
材料:水1Lの場合は、塩小さじ1/2(3g)、砂糖大さじ4と1/2(40g)、水500mLの場合は、塩小さじ1/4(1.5g)、砂糖大さじ2と1/3(20g)
*材料をまぜるだけでできあがります。レモン等の果汁を混ぜると飲みやすくなりますが、甘い果汁は糖濃度が増加するため、水分が吸収されにくくなり、注意が必要です。
*無菌状態ではないため、1~2日で飲みきるようにしましょう。
3.嚥下障害がある場合の水分摂取
嚥下障害があり、むせがみられる場合は、水分摂取量が少なくなり、脱水を起こしやすくなります。正しい姿勢を保てるようにポジショニングを行いましょう。また、サラサラして口の中で広がってしまう液体は飲みにくいため、薬局等で販売されているとろみ剤などでとろみをつけて口の中でまとまる形態にします。とろみはつければよいというものではありません。水は飲めないけれど、ヨーグルト飲料なら飲めるなど、形態の微妙な差で飲めることもあります。最初は、低い濃度のとろみや崩したゼリーから始め、本人に適した形態を確かめていきましょう。
4.受診のタイミングは
中等度以上の脱水の場合は、点滴が必要となります。水分を摂取しても症状が改善しない場合は、受診するようにしましょう。
脱水症状の予防法
室温をこまめに確認する
夏は、窓を開閉したり、冷房や扇風機を活用したりして、過ごしやすい環境をつくりましょう。冬場は、気密性の高い室内で暖房を使用することから、過剰に乾燥してしまいます。加湿器を使用するなどして、乾燥を防ぎましょう。
水分と塩分を補給する
水分補給のタイミングは、起床後、食事の前後、運動の前後、外出前、飲酒後、入浴の前後、就寝前です。特に、食欲がない場合や下痢をしている場合には、積極的に水分を補給しましょう。効果的に水分を補給するには、経口補水液を用いるとよいでしょう。経口補水液は一気に飲むのではなく、少しずつ、ゆっくり飲むほうが効果的です。
適度な運動で筋肉量をふやす
筋肉は、体内中の水分の貯蔵庫です。十分な水分を蓄えられるように、適度に運動して筋肉量を減らさない、少しでも増やすことが求められます。
食事をきちんととる
成人が1日に摂取する水分のうち、約半分を食事からとっているといわれています。味噌汁やスープなどは、水分と一緒に塩分もとれるため、脱水予防に役立ちます。
まとめ
- 高齢者は、加齢によって体内の水分量が減少し、脱水を起こしやすくなっている。
- 高齢者は、のどが渇くなど脱水の自覚が出にくいので、意識的に水分を補給する。
- 夏場に冷房をつけないで暑いのを我慢して過ごしていたり、冬場に乾燥した環境で生活したりすることで、脱水症状を起こしやすい。
- 脱水症状を起こしたら、室温を調節し、水分を補給する。
- 塩分と糖分を適度に含む経口補水液は、体内に吸収されやすく、脱水時や脱水予防のための水分補給に適している。
- 心不全や腎臓病等、飲水制限が必要な疾患もある。夏場にどのくらい水分を摂取してもよいか、主治医とよく相談する。
高齢者が脱水を起こしてしまうメカニズムと対処方法が参考になった方は、ぜひSNSなどでシェアしてくださいね。
(編集:編集工房まる株式会社)

2011年に医師免許取得後、臨床研修を経て一般内科医として勤務。その後、国立保健医療科学院や結核研究所での研修を修了し、保健所勤務の経験もあり。公衆衛生や感染症を中心として、介護行政、母子保健、精神福祉など幅広い分野に詳しい。日本内科学会、日本感染症学会、日本公衆衛生学会に所属。