入浴や食事といった支援は必要ない方や、一般的なデイサービスにはなじめないけれど、介護保険を利用して機能訓練を受けたい方に向いているのがリハビリ特化型デイサービスです。本記事では、そのサービス内容や利用方法、他の通所サービスとの違いについて解説します。
- リハビリ特化型デイサービスとは?知っておきたい基本ポイント
- リハビリ特化型デイサービスの対象者
- リハビリ特化型デイサービスのサービス内容
- 一般的なデイサービス、デイケアとの違い
- リハビリ特化型デイサービスでかかる料金
- リハビリ特化型デイサービスの利用方法
- まとめ
リハビリ特化型デイサービスとは?知っておきたい基本ポイント
リハビリ特化型(機能訓練特化型)デイサービスとは、介護保険が適用される通所サービスです。介護保険制度上は、通所介護(デイサービス)に分類されます。入浴やレクリエーションがある一般的なデイサービスと比べて、身体機能の改善や機能訓練に重点を置いています。高齢者向けのフィットネスクラブのような施設です。
多くのリハビリ特化型(機能訓練特化型)デイサービスは、午前のみ・午後のみといった半日単位での利用となり、食事や入浴のサービスがありません。短時間の利用となるので、利用金額を抑えられるのもメリットです。
リハビリ特化型デイサービスがお勧めな方
運動をしたいけど一般のフィットネスクラブでは不安がある方、退院したけれどもう少し専門的なリハビリを受けたい方、筋力や体力の低下が気になる方、家に引きこもりがちだけど年齢がまだ若いため一般的なデイサービスにはなじめないと感じている方、機能訓練だけを集中して受けたい方は、リハビリ特化型デイサービスの利用を検討してみるといいでしょう。
リハビリ特化型デイサービスの職員体制
通所介護(デイサービス)には、社会福祉士などの生活相談員、看護職員、介護職員が在籍しています。医師の配置は義務付けられていません。また、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護職員、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師のいずれかの資格を持った機能訓練指導員が、リハビリプランの作成や指導などを行います。
リハビリに特化したデイサービスを運営している事業所によっては、機能訓練指導員を理学療法士のみにしたりなど、厳しい要件を独自で設けているところもあります。
リハビリ特化型デイサービスの対象者
リハビリ特化型デイサービスが利用できる人
リハビリ特化型デイサービスを利用できるのは、要介護1~5の認定を受けた方です。
要支援1、2の方は、市町村が提供している介護予防通所介護相当サービス(総合事業)の対象となります。詳しくはケアマネジャーや地域包括支援センターにご確認ください。
リハビリ特化型デイサービスの対象とならない人
自立の方、要支援や要介護の認定を受けていない方は利用できません。
認定を受けるには、地域包括支援センターや市町村の高齢者窓口にご相談ください。
リハビリ特化型デイサービスのサービス内容
それでは、リハビリ特化型デイサービスのサービス内容を見ていきましょう。
リハビリ特化型デイサービスで受けられるサービス
リハビリ特化型デイサービスで受けられるサービスの内容には、以下のようなものがあります。
- 送迎
- 準備運動
- 一人ひとりに合わせたリハビリテーションプログラム
- リハビリ体操など
- おやつ、休憩など
リハビリ特化型デイサービスは、運営事業者によって大きくサービス内容が異なります。例えば、利用者が自身のペースで自主トレーニングをするのがメインの事業所もあれば、スタッフがしっかりとサポートする事業所もあります。
実際に見学をして提供しているリハビリサービスの内容をしっかりと確認したうえで、利用を検討するといいでしょう。
リハビリ特化型デイサービスの1日(例)
送迎→健康チェック→一人ひとりに合わせたリハビリテーションプログラム→リハビリ体操など→健康チェック→送迎 ※上記は一例です。 |
サービス提供事業者、サービス内容にもよって異なります。
一般的なデイサービス、デイケアとの違い
要支援や要介護の認定を受けた方が通所できるサービスには、一般的なデイサービスや通所リハビリテーション(デイケア)があります。それぞれの違いはどこにあるのでしょうか。
一般的なデイサービスとの違い
リハビリ特化型デイサービスは介護保険の通所介護が適用される施設です。リハビリ特化型デイサービスと一般的な通所介護(デイサービス)との大きな違いは、食事や入浴サービスなどを提供せずに短時間の利用でリハビリに集中します。
また、リハビリに特化しているため、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士といったリハビリ専門スタッフが常駐していることが多いのも特長です。
デイケアとの違い
通所リハビリテーション(デイケア)とリハビリ特化型デイサービスは、設備が整った施設で機能訓練を中心に受けられるという点ではサービス内容も非常によく似ています。
大きな違いは、デイケアは半日のサービスではなく、入浴や食事のサービスが受けられるという点と、個別リハビリが受けられる点です。リハビリ特化型デイサービスの場合には、個別リハビリが受けられるかどうかはサービス事業者によって異なります。
また、デイケアには医師の配置が義務付けられていますが、リハビリ特化型デイサービスでは義務付けられていません。
医師のサポートを受けたい方や入浴や食事のサービスが必要な方は、デイケアの方が向いていると言えるでしょう。
リハビリ特化型デイサービスでかかる料金
リハビリ特化型デイサービスを利用すると、どのくらいの費用が掛かるのでしょうか。その金額を見ていきましょう。
リハビリ特化型デイサービス1回ごとの基本料金
要介護1~5の方のリハビリ特化型デイサービスの基本料金は、以下の金額となります。
3時間以上4時間未満 | 要介護1 | 368円 |
要介護2 | 421円 | |
要介護3 | 477円 | |
要介護4 | 530円 | |
要介護5 | 585円 | |
4時間以上5時間未満 | 要介護1 | 386円 |
要介護2 | 442円 | |
要介護3 | 500円 | |
要介護4 | 557円 | |
要介護5 | 614円 | |
5時間以上6時間未満 | 要介護1 | 567円 |
要介護2 | 670円 | |
要介護3 | 773円 | |
要介護4 | 876円 | |
要介護5 | 979円 |
※自己負担割合が1割の方の金額です。一定の所得がある場合は、所得に応じて2割または3割負担となります。
※上記は通常規模型通所介護(1ヵ月の平均利用人数が延べ301~750人)の金額です。料金は規模によって異なります
※上記は基本的な利用料(「介護報酬の算定構造」令和3年4月改定版)です。時間帯(早朝・深夜)やサービス内容、サービス提供事業所の所在地などによって金額は異なります。詳しくは担当のケアマネジャー、もしくは市区町村の高齢者窓口や地域包括支援センターにお問い合わせ下さい。
要支援1、2の方は、市町村によって金額が異なります。詳しくはケアマネジャーや地域包括支援センターにご確認ください。
その他にかかる料金
上記の金額の他に、おやつを提供している事業所の場合にはおやつ代がかかります。サービス提供事業者によって金額が違うので、あらかじめ確認しておくといいでしょう。また、おむつ代などの日常生活費(実費相当額)がかかります。
また、要介護1~5の方で個別機能訓練を受けた方は、別途以下の料金が加算されます。
- 個別機能訓練加算Ⅰ(身体機能の向上を目指すことを中心とした個別訓練):1日当たり56円または85円
- 個別機能訓練加算Ⅱ(日常生活動作の状態を把握したうえで、日常生活の維持や向上を目指す個別訓練):1月当たり20円
※自己負担割合が1割の方の金額です。一定の所得がある場合は、所得に応じて2割または3割負担となります。
※上記は基本的な利用料(「介護報酬の算定構造」令和3年4月改定版)です。時間帯(早朝・深夜)やサービス内容、サービス提供事業所の所在地などによって金額は異なります。詳しくは担当のケアマネジャー、もしくは市区町村の高齢者窓口や地域包括支援センターにお問い合わせ下さい。
リハビリ特化型デイサービスの利用方法
最後に、リハビリ特化型デイサービスを利用する基本手順を確認しておきましょう。
リハビリ特化型デイサービスの利用方法
リハビリ特化型デイサービスの利用手順は以下のようになります。
- 担当のケアマネジャーか地域包括支援センターに相談する
- ケアマネジャーの助けも借りて、複数のサービス提供事業者(施設)をピックアップし、見学や体験利用をする
- 施設が決まったら、ケアマネジャーが利用申込みをする
- ケアマネジャーが事業所名の入ったケアプランを作成
- サービス提供事業者(施設)と契約を交わす
- 指定日時よりサービス開始
※上記は基本的な流れです。サービス提供事業者やケアマネジャー、利用者の状況によって異なります。
リハビリ特化型デイサービスを選ぶポイントをチェック
リハビリ特化型デイサービスは、施設によってリハビリテーションの内容や使用する機器も異なります。
必ず複数の施設を見学して、利用者に合った施設かどうかを比較するといいでしょう。また、通いたい曜日に見学や体験入学を設定し、その日の職員や利用者の雰囲気も確認しておくのがお勧めです。
まとめ
リハビリ特化型デイサービスは、一般的なデイサービスとは違い、半日だけ利用して機能訓練に集中するサービスです。事業所によってはおやつを提供していますが、ほとんどの事業所では食事や入浴のサービスは提供していません。その分、時間や費用を抑えられるので、機能訓練をしっかりと行いたい方には利用しやすい通所サービスです。
ただし、リハビリ特化型デイサービスは施設によって提供サービスの内容やリハビリメニュー、職員体制に差があるのも事実です。しっかりと利用者に合ったサービスが提供されているかどうかを、見学や体験利用を通して確認するようにしましょう。
※この記事は2021年3月の情報を元に作成しています。

訪問介護事業所職員、福祉用具専門相談員。2015年から安心介護に関わっており、お話を伺った介護家族や介護職員の影響で介護職員初任者研修を取得し、訪問介護の仕事をスタートしました。2022年には介護福祉士、認知症ケア専門士の資格を取得し、自宅で介護をされる人・介護をする人、どちらも大切にしながら訪問介護の仕事を続けています。