通所リハビリテーション(デイケア)とは? リハビリが必要な方の通所サービス

入浴や食事といった日常生活上の支援と共に、充実した施設で専門家からリハビリを受けられるのが、通所リハビリテーション(デイケア)です。本記事では、通所リハビリテーション(デイケア)のサービス内容や利用方法について解説します。

>>通所サービスについて介護の専門家に無料で相談する:安心介護Q&A

 

通所リハビリテーション(デイケア)とは?知っておきたい基本ポイント

デイケアの説明

まずは、通所リハビリテーション(デイケア)の基本ポイントを確認していきましょう。

専門の施設に通って短時間のリハビリを受けられるサービス

通所リハビリテーション(デイケア)とは、在宅で生活している高齢者が病院や診療所、老人保健施設などに通い、日帰りでリハビリテーションや入浴・昼食などの日常生活上の支援を受ける介護保険サービスです。

通所リハビリテーション(デイケア)には、理学療養士や作業療養士、言語聴覚士などのリハビリの専門職が在籍しており、機器の充実した施設で専門家からリハビリテーションを受けることができます。他にも看護師、介護士が常駐しており、チームとなって利用者をサポートします。

リハビリテーション病棟から退院した後にもリハビリテーションを続けたい方や、長期的なリハビリテーションが必要な方、認知症の方などが利用しているサービスです。

日常生活上の支援はそれほど必要ないという利用者は、リハビリを中心に1時間から利用することもできます。

通所リハビリテーション(デイケア)の職員体制

通所リハビリテーション(デイケア)では、医師が1人以上、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師(准看護師)、介護職員は利用者10人に対して1人以上が在籍しています。

通所リハビリテーション(デイケア)を受けられる対象者

デイケアでのリハビリ

それでは、通所リハビリテーション(デイケア)を受けられる対象者を確認しましょう。

通所リハビリテーション(デイケア)が受けられる人

通所リハビリテーション(デイケア)を利用できるのは、要介護1~5の認定を受けた在宅の方で、リハビリテーションが必要だと医師が判断した方です。

要支援1、2の在宅の方は、介護予防通所リハビリテーション(デイケア)にて、利用者に合わせたサービスを受けることができます。

通所介護(デイサービス)との違い

デイサービスとの違い

通所リハビリテーション(デイケア)と通所介護(デイサービス)は、いずれも施設に通って入浴や昼食などの日常生活上の支援を受けながら一定の時間を過ごすサービスです。また、機能訓練に力を入れた「機能訓練特化型デイサービス」「リハビリ特化型デイサービス」も増えてきました。

それでは、通所リハビリテーション(デイケア)と通所介護(デイサービス)の違いはどこにあるのでしょうか。

方針の違い

通所リハビリテーション(デイケア)では、入浴や食事といった必要な日常生活の世話も行われていますが、あくまでも方針はリハビリテーションを通して身体機能の維持や回復、認知機能の改善を図ることです。

一方で、通所介護(デイサービス)の方針は、外出して他の人と交流しながら過ごすことで利用者の社会的な孤立感を解消すること、心身機能を維持向上すること、利用者家族のレスパイト(身体的・精神的負担の軽減、息抜き)を図ることです。

「機能訓練特化型デイサービス」「リハビリ特化型デイサービス」も、介護保険の上では通所介護(デイサービス)ですが、午前中のみまたは午後のみで食事のサービスがないところや、入浴設備がないところもあります。

サービスを提供している施設の違い

通所リハビリテーション(デイケア)は、病院や診療所、介護老人保健施設がサービスを提供しており、リハビリテーションの設備が整っている点も大きな違いです。

必ず1人以上の医師が常勤し、利用者ごとに医師の指示書と運動機能検査などを基にした「通所リハビリテーション計画書」が作成されています。

通所介護(デイサービス)では「通所介護計画書」が作成されていますが、医師の指示書に基づいたものではありません。利用者の身体などの状況や環境、希望などを基に、機能訓練などの目標やサービス内容が記載されています。

スタッフの違い

続いて、リハビリテーションを提供しているスタッフを見てみましょう。

通所リハビリテーション(デイケア)には、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士といったリハビリテーションの専門職が利用者100人に1人以上設置されています。

通所介護(デイサービス)に設置されているのは、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護職員、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師のいずれかの資格を持った機能訓練指導員です。日常生活に必要な機能を維持するための訓練を行っています。

ただし、通所リハビリテーション(デイケア)でも、1~2時間の通所リハビリテーションを行っている場合、定期的に適切な研修を修了している看護師、准看護師、柔道整復師、あん摩マッサージ師がリハビリテーションを提供する理学療法士などとして計算することができます。詳しくはケアマネジャーにご相談ください。

通所介護(デイサービス)とは? 孤独感の解消や介護家族のレスパイトに - 介護の専門家に無料で相談「安心介護」介護の基礎知識

通所リハビリテーション(デイケア)のサービス内容

デイケアの一例

それでは、通所リハビリテーション(デイケア)のサービス内容を見ていきましょう。

通所リハビリテーション(デイケア)で受けられるサービス

通所リハビリテーション(デイケア)で受けられるサービスの内容には、以下のようなものがあります。

●健康チェック(体温や血圧の測定など)

健康チェックで医療ケアが必要になった場合には、常勤している医師または併設の病院や診療所で対応できます。

●個別リハビリテーション

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が、利用者と1対1で行う訓練です。関節や筋力の機能回復訓練や、日常生活動作の訓練を行います。

  • 集団レクリエーション/リハビリ体操など
  • 入浴
  • 排泄介助
  • 昼食
  • おやつ
  • 送迎

個別リハビリテーションや集団で行うレクリエーション/リハビリ体操などの内容、その他のサービス内容は、施設によって異なります。詳しくはケアマネジャーに相談の上、実際に施設を見学して確かめておくといいでしょう。

通所リハビリテーション(デイケア)の1日(例)

送迎→健康チェック→個別リハビリテーション→入浴→食事と自由時間→集団レクリエーション→お茶・おやつ→送迎

前日には着替えや歯ブラシ、予備のオムツなどの準備をします。一人暮らしの方は、訪問介護サービスの際にヘルパーさんに準備してもらうことも可能です。

1時間以上2時間未満の利用の場合には、送迎→健康チェック→リハビリテーション→送迎という流れになります。

※上記は一例です。サービス提供事業者、利用時間、サービス内容にもよって異なります。

介護予防通所リハビリ(デイケア)で受けられるサービス

要支援1、2の方を対象とした介護予防通所リハビリテーションでは、入浴や食事などの日常生活上の支援、集団レクリエーションやリハビリ体操などの「共通的サービス」と利用者の状態に合わせて実施される「選択的サービス」があります。 選択的サービスは、以下の3つです。

●運動器の機能向上
理学療法士などによる、機能訓練や日常生活動作の訓練など
●栄養改善
管理栄養士などによる、栄養管理や利用者からの食事相談など
●口腔機能の向上
言語聴覚士または歯科衛生士による、口腔ケアや嚥下機能(飲み込む機能)に関する訓練など

通所リハビリテーション(デイケア)と訪問リハビリテーションのどちらがいい?

介護保険で利用できるリハビリテーションには、通所リハビリテーション(デイケア)と訪問リハビリテーションがあります。要支援1、2の方なら、介護予防通所リハビリテーション(デイケア)と介護予防訪問リハビリテーションです。

いずれも施設に通い、昼食や入浴といった日常生活支援も受けられる通所サービスですが、どんな違いがあるのでしょうか。

通所リハビリテーション(デイケア)/介護予防通所リハビリテーション(デイケア)では、専用のリハビリ機器がある施設に通ってリハビリテーションを受けます。集団のレクリエーションや体操もあり、他の利用者との交流が生まれやすい環境です。

一方で、訪問リハビリテーション/介護予防訪問リハビリテーションでは、自宅で利用者の日常生活に沿った訓練が受けられます。専門のリハビリ機器は使いませんが、より日常生活の不自由を解消しやすい方法だと言えるでしょう。

それぞれ違うメリットがあるので、利用者の状況や希望に応じて選ぶといいでしょう。また、通所リハビリテーションと訪問リハビリテーションは併用が可能です。詳しくはケアマネジャーにご相談ください。

通所リハビリテーション(デイケア)でかかる料金

介護とお金

通所リハビリテーション(デイケア)を利用すると、どのくらいの費用が掛かるのでしょうか。その金額を見ていきましょう。

通所リハビリテーション(デイケア)1回ごとの基本料金

通所リハビリテーション(デイケア)の基本料金は、以下の金額となります。

1時間以上 2時間未満 要介護1 366円
要介護2 395円
要介護3 426円
要介護4 455円
要介護5 487円
 2時間以上3時間未満 要介護1 380円
要介護2 436円
要介護3 494円
要介護4 551円
要介護5 608円
3時間以上4時間未満  要介護1 483円
要介護2 561円
要介護3 638円
要介護4 738円
要介護5 836円
4時間以上5時間未満  要介護1 549円
要介護2 637円
要介護3 725円
要介護4 838円
要介護5 950円
5時間以上6時間未満  要介護1 618円
要介護2 733円
要介護3 846円
要介護4 980円
要介護5 1112円
6時間以上7時間未満  要介護1 710円
要介護2 844円
要介護3 974円
要介護4 1129円
要介護5 1281円
7時間以上8時間未満  要介護1 757円
要介護2 897円
要介護3 1039円
要介護4 1206円
要介護5 1369円

※自己負担割合が1割の方の金額です。一定の所得がある場合は、所得に応じて2割または3割負担となります。

※サービス提供事業者が、通常規模(1ヵ月の平均利用人数が延べ750人以内)の病院または診療所の場合の金額です。料金は規模、サービス提供事業者によって異なります。

※上記は基本的な利用料(「介護報酬の算定構造」令和3年4月改定版)です。サービス提供事業者の所在地や提供体制、サービス内容などによって金額は異なります。詳しくは担当のケアマネジャー、もしくは市区町村の高齢者窓口や地域包括支援センターにお問い合わせ下さい。

介護予防通所リハビリテーション1月ごとの基本料金

介護予防通所リハビリテーションは、以下の金額となります。

共通的サービス 要支援1 2053円
要支援2 3999円
選択的サービス 運動機能向上 225円
栄養改善 200円
口腔機能向上 150円

※自己負担割合が1割の方の金額です。一定の所得がある場合は、所得に応じて2割または3割負担となります。

※上記は基本的な利用料(「介護報酬の算定構造」令和3年4月改定版)です。サービス提供事業者の所在地や提供体制、サービス内容などによって金額は異なります。詳しくは担当のケアマネジャー、もしくは市区町村の高齢者窓口や地域包括支援センターにお問い合わせ下さい。

その他にかかる料金

上記の金額の他に、食費やおやつ代がかかります。いずれもサービス提供事業者によって金額が違うので、あらかじめ確認しておくといいでしょう。また、おむつ代やクラブ活動の材料費などの日常生活費(実費相当額)がかかります。

また、送迎は基本料金に入っていますが、「個別リハビリテーション」「入浴」などは、別途加算される介護保険サービスです。

通所リハビリテーション(デイケア)の利用方法

デイケアを利用する女性

最後に、通所リハビリテーション(デイケア)を利用する基本手順を確認しておきましょう。

通所リハビリテーション(デイケア)の利用方法

要介護1~5の認定を受けている方の利用手順は、以下のようになります。

  1. 担当のケアマネジャーか地域包括支援センターに相談する
  2. ケアマネジャーの助けも借りて、複数のサービス提供事業者(施設)をピックアップして見学・体験利用をする
  3. 施設が決まったら、主治医に情報提供書を作成してもらう
  4. 施設にて担当医の診察、面談を受ける
  5. 施設と利用開始日が決まったら、ケアマネジャーがケアプランを作成
  6. サービス提供事業者(施設)と契約を交わす
  7. 指定日時よりサービス開始

※上記は基本的な流れです。サービス提供事業者やケアマネジャー、利用者の状況によって異なります。

通所リハビリテーション(デイケア)を選ぶポイントをチェック

通所リハビリテーション(デイケア)は、施設によって集団レクリエーションの内容やリハビリテーションの機器も異なります。必ず複数の施設を見学して、利用者に合った施設かどうかを比較するといいでしょう。また、通いたい曜日に見学や体験利用を設定し、その日の職員や利用者の雰囲気も確認しておくのがお勧めです。

また、機械式入浴があるかどうかなどの入浴設備や送迎についても確認しておきましょう。多くの施設で送迎を行っていますが、施設によっては「自立して乗り降りができる人のみ」などの制限があります。

通いでリハビリや生活上の支援を受けたい方に

日常生活上の支援に加えて、専門の施設にて専門的なリハビリテーションを受けられるのが通所リハビリテーション(デイケア)です。充実した施設で歩く力から寝返り、着替えなどの日常生活に必要な動作の訓練を受けてもらいたい方だけではなく、自宅に閉じこもりがちなのが心配な方、家族以外との交流の機会を作りたい方などは利用を検討してみてはいかがでしょうか。

【無料相談】
>>姉妹サイト:介護施設を探す(相談無料)
全国の老人ホームの入居相談ができます。
監修者:鵜沢静香
監修者:鵜沢静香

訪問介護事業所職員、福祉用具専門相談員。2015年から安心介護に関わっており、お話を伺った介護家族や介護職員の影響で介護職員初任者研修を取得し、訪問介護の仕事をスタートしました。2022年には介護福祉士、認知症ケア専門士の資格を取得し、自宅で介護をされる人・介護をする人、どちらも大切にしながら訪問介護の仕事を続けています。