両親が高齢になってくると、生活についていろいろと不安になる方もいるかと思います。特に、両親の居住地から遠くに住んでいる方は何かあった場合にすぐに駆け付けられませんし、連絡をこまめにとって安否を確認するのも大変でしょう。高齢者を守ってくれる存在こそが民生委員です。今回はこの民生委員についてご紹介します。高齢の両親がいる方、両親についての相談先を探しているという方は必見です。
民生委員とは
高齢者を守ってくれる存在ともいえる民生委員についてご紹介します。民生委員とは民生委員法に基づき、厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員のことをいいます。それぞれの地域で常に住民の立場に立って相談に応じ、必要な援助を行い、社会福祉の増進に努める役割を担っています。
具体的には、地域社会における福祉の向上のため、地域住民(高齢者や障がい者、生活困窮・困難者、子供・妊産婦)を対象とした見守りや相談、虐待などの早期発見、地域住民に対する支援援助などが主な業務となります。
公務員ではありますが給与の支給はなく、ボランティアとしての活動となります。任期は3年となりますが、再任することも可能です。全ての市町村において民生委員の人数は決められていますが、全国で約23万人の方が活動をしています。
民生委員の歴史
民生委員は100年ほどの歴史を有しています。発端は大正6年に岡山県で誕生した「済世顧問制度」となりす。そして大正7年には大阪府で「方面委員制度」が発足。昭和3年には方面委員制度が全国に普及したことが民生委員が広まったきっかけとなっています。そして昭和21年に、民生委員令が公布されたことにより名称が現在の「民生委員」に改められました。もともと、発足当初は生活困窮者の支援に積極的に取り組んでいましたが、民生委員に改められてからは特に地域の福祉増進へ勤めるようになりました。
民生委員にはこんな人が多い
民生委員は民生委員法に定める要件を満たす人が委嘱されます。その要件は児童委員の要件を除いて以下のようになります。
- 社会奉仕の精神に富み、人格識見ともに高く、生活経験が豊富で、常識があり、社会福祉の活動に理解と熱意がある者
- その地域に居住しており、その地域の実情をよく知っているだけでなく、地域の住民が気軽に相談に行けるような者
- 生活が安定しており、健康であって、民生委員・児童委員活動に必要な時間を割くことができる者
- 個人の人格を尊重し、人種、信条、性別、社会的門地によって、差別的な取扱いをすることなく職務を行うことができ、個人の生活上、精神上、肉体上の秘密を固く守ることができる者
つまり、地域についてよく理解しており、一個人をしっかりと理解できる人、社会福祉の活動に熱意がある方が民生委員には多いようです。
民生委員の仕事
民生委員についてご理解いただけたところで次に民生委員の仕事内容についてご紹介します。 民生委員の仕事は主に7つに分類されます。
1)社会的調査
担当区域内の住民の実態や福祉ニーズを日常的に把握していくものです。
2)相談業務
地域住民が抱える課題について、相手の立場にたち、親身になって相談にのっていきます。
3)情報の提供
社会福祉の制度やサービスの情報や内容を住民に的確に提供していきます。
4)連絡・通報
住民がそれぞれのニーズに応じた福祉サービスを受けることができるよう、関係行政機関、施設、団体等に連絡し、必要な対応を促す中継ぎ役として役割を果たします。
5)調整
住民の福祉ニーズに対応し、適切なサービスの提供が得られるように支援を行っていきます。
6)生活支援
住民が求める生活支援活動を自ら行ない、また支援体制を創っていきます。
7)意見具申(いけんぐしん)
活動を通じて得た問題点や改善策について取りまとめ、必要に応じて民児協(民生委員児童委員協議会)を通して関係機関等に意見を提起していきます。
このように地域の住民と行政それぞれに掛け合い、仕事をしているのです。
具体的に何をしているの?
いろいろと文字に書いただけではいまいち民生委員の仕事へのイメージがつかみにくかもしれません。ここで具体的に何をしているのかをご紹介します。
高齢者に向けた具体的な仕事としては、
- 高齢者世帯への訪問、話し相手、相談、閉じこもり防止サポート
- 高齢者の実情把握
- 福祉に関する情報提供や関係機関への連絡
例えば高齢者のいる地域の見回りをしたり、地域の掲示板などを利用して高齢者が知りたい情報の周知等を行っています。地域によっては町内のお祭りなどに役員として参加し、そこで居住する地域の情報を収集するということもあるようです。
また、必要に応じて地域包括支援センターと情報を共有することもあります。
民生委員に相談できること
民生委員にはさまざまな仕事があるということが分かりました。民生委員の仕事には相談業務もあるため、自分の両親のことを是非相談したいと思われたかもしれません。民生委員にはどのような相談をすることができるのでしょうか。
民生委員に相談できる内容は多岐にわたりますが、今回のテーマでもある高齢者の分野においてご紹介します。高齢者に関する相談は民生委員の相談業務の中でも最も多く約55%を占めています。
その内容の中では在宅福祉についての相談が最も多くなっています。その他、民生委員に寄せられる相談は介護保険に関する相談、医療や福祉や自身の健康に関する相談、生活費に関する相談、年金や保険に関する相談、家族関係についての相談、住居に関する相談、生活環境に関する相談などです。こうみても、民生委員には本当にさまざまな相談ができるということが分かります。
また、最近では高齢者等への悪質商法被害防止の取り組みや虐待防止についての相談業務や取り組みにも力を入れています。
民生委員へ相談したい時は?
さまざまな相談に乗ってくれる民生委員ですが、民生委員に相談をするときには具体的にどうすればよいのでしょうか。基本的に相談者が居住する地域の民生委員に相談します。担当する区域は細かく分かれているため、居住している区域の民生委員が分からないという場合には市役所福祉政策課福祉政策の担当者に連絡をして自分の区域の民生委員を確認しましょう。担当が分かれば、電話等でまずは相談してみましょう。民生委員の方も住民の1人であることを忘れずに過度なお願いなどは避けましょう。
遠方に高齢の両親が住んでいる場合
両親と一緒に住んでいる場合、居住区域の民生委員についてもすぐに分かるかもしれません。遠方に住んでいればそういった情報はわかりにくいものです。
まずは両親が住んでいる市あるいは区の役所で福祉相談課の担当者に連絡をして相談をしましょう。そこで両親の居住する区域の民生委員を教えてもらえるので、その民生委員に相談しましょう。相談することで、民生委員が両親に連絡をしたり、相談者が望んでいる対応をとることができます。
また、場合によっては役所へ民生委員の確認をした段階で他の専門機関を紹介されることもあります。その場合には、紹介された専門機関の情報も含めて民生委員に相談をすることで対策をとってくれることもあります。
介護についても相談に乗ってくれるのか?
前述したように介護についての相談にも乗ってもらうことができます。 介護保険についての相談や今後両親の介護をしていく予定があるがどうすればよいかということ、自身が介護をしていて辛いという相談など相談できることは多岐にわたります。 また、相談してアドバイスをもらって終わりではなく、相談後に行政や関係機関につないでくれて、問題そのものを解決できるような関わりをしてくれます。 民生委員の守秘義務は徹底しているため自分の情報が外部に漏れないように努めてくれます。
具体的に民生委員に相談するとどんな感じ?
民生委員に相談をすると具体的にどのように解決に導いてくれるのかをご紹介します。
【例】 認知症高齢者と同居する家族から、介護が限界であるという相談を受けた。 相談を受けた民生委員はまずこの悩みをゆっくりと聞いていきます。そして介護保険制度内で利用できるサービスの情報を提供します。この情報を聞いた家族から後日、介護保険制度内でサービスを利用したいと申し出がありました。民生委員はその申し出に沿って市の窓口に連絡し、サービスを受けるために必要な対応を依頼します。他にも介護保険制度では利用できないサービスについては社会福祉協議会の事業やボランティア活動利用の調整を行います。 |
このように相談を受けた内容についてより具体的に解決をしてくれますので、相談をしても何もしてもらえなかった、相談しただけ無駄だったというようなことにはなりません。
まとめ
民生委員はさまざまな相談に乗り、具体的な解決へと導いてくれます。区域が細かく分かれているためまずは自分の両親の居住する区域の民生委員を知っておきましょう。遠方で自分がなかなか両親と連絡が取りづらいという旨も伝えておけば率先して両親の区域の見回りなどもしてくれるはずです。民生委員を活用し、自分の両親の安全を守っていきたいものです。
地域の高齢者を守ってくれる民生委員。地域のために様々な役割をこなしてくれる頼もしい存在でもあるため、自分の両親の居住する区域の民生委員はぜひ知っておきたいものではないでしょうか。 この記事を読んでさっそく自分の両親の居住する区域の民生委員に連絡をとろうと思った方はぜひシェアをしていただき、他の方にもこの情報を伝えてくださるとうれしいです。
※この記事は2019年8月時点の情報で作成しています。

2001年、介護福祉士養成校を卒業と同時に介護福祉士を取得し特別養護老人ホームにて介護職員として勤務する。
その後、介護支援専門員や社会福祉士も取得し、介護以外でも高齢者支援に携わる。現在はソーシャルワーカーとして、 特別養護老人ホームで勤務しており、高齢者虐待や身体拘束、成年後見制度などの権利擁護について力を入れて取り組んでいる。