高齢者に多い白内障とは?

高齢者に多い目の疾患である白内障。目のことは自分以外が判別することがなかなか難しくご本人が何かおかしいと思ったころには白内障になっていた、あるいは白内障が進んでいたということがあるかもしれません。ここでは、白内障がどういう病気であるかに加えて白内障を自己チェックできる方法をご紹介します。自分自身は白内障かどうかこの記事を読んで是非チェックしてみてください。

高齢者に多い白内障

高齢者に多い白内障とは?

まずは白内障がどういった病気かについてご紹介します。

白内障とは水晶体が濁ることによって起こる眼病です。長年、水晶体に紫外線が当たることによって発症するので、加齢と大きな関係があります。水晶体とはカメラのレンズなどに例えられます。カメラのレンズが濁っていることによってさまざまな症状をきたします。

白内障は水晶体の濁り具合によって分類されます。大きく分類すると前嚢下白内障、皮質白内障、核白内障、後嚢下白内障の4つに分けられています。この白内障という言葉の前についているのは白内障になっている部位です。この中でも特に後嚢下白内障においては症状が強く出る傾向にあるといわれています。

罹患率と失明率

加齢による白内障は自覚症状が無い場合も多いです。ですが、早い人では白内障は40歳から罹患するとされおり、50歳代で37~54%、60歳代で66~83%、70歳代で84~97%、80歳以上ではほぼ100%と報告されています。この加齢による罹患率の高さが白内障は高齢者に多いといわれることにもつながります。

また、日本で白内障による失明率は3.2%ほどで失明原因の第8位となります。この3%も医療機関を受診せずに放置したことによるものともいわれているため、日本においてはきちんと治療をすることによって失明を免れることもできると考えられています。

白内障の原因

白内障の原因の大部分は加齢です。そもそもなぜ水晶体が濁ってしまうかというと水晶体の中に存在するタンパク質であるクリスタリンタンパクが紫外線によって濁ってしまうからといわれています。クリスタリンタンパクはもともと非常に小さいタンパクのため、水晶体の働きを邪魔しません。ですが、タンパクが加齢を含むさまざまな原因によって固まって大きくなっていき、白く濁ることによって白内障となるのです。

また、老化以外にも遺伝、喫煙、糖尿病の有無、紫外線への暴露、目の手術歴や眼病の有無などが関連しておりさまざまな原因が複雑に絡み合っている疾患と言えます。

白内障の症状

白内障の主症状は見え方の障害です。初期に最もみられる症状は目のかすみとまぶしさです。これは特に初期の場合濁っているところと濁っていないところが混在していることから光の目に入る入り方によって症状が異なります。例えば、日中は問題ないが朝夕に外出するととてもまぶしいという方がいたり、太陽を背にこちらに向かって歩いてくる人の顔が見えないという方がいたりします。

白内障の中には目の中心の白内障である場合には近視が進んだり明るいところに出ると見にくくなったりするという症状もみられます。例えば、若いころに視力が良好であった人で老眼鏡なしでは新聞が読めなくなっていたという人が、歳をとってから急に近視になり、老眼鏡が要らなくなったという場合も白内障であることが考えられます。

さらに水晶体の濁りが進むにつれて網膜に光を送ることができなくなってしまうので視力がどんどん低下していき、このまま放置をしてしまうと失明にもつながることがあります。

濁っている部分によって見え方は少しずつ異なってくる

どの部分が濁っているかによって症状は異なってきます。それは水晶体の前にある瞳孔の動きにが関係します。瞳孔は明るさによって大きさが変わることが関係しています。

水晶体の端が濁っている場合には光の通過が邪魔されるため明るいときには不便は感じないのに、薄暗くなると見づらくなってしまいます。一方、水晶体の中心部が濁っていると明るいところでは見づらいのですが、暗いところでは瞳孔が大きくなることによって周りの混濁がないところから光が入ってくるので見やすくなります。

白内障の自己チェック項目

それでは実際に自分自身が白内障なのかどうかを以下のチェック項目でチェックしてみましょう。

白内障の自己チェックシート
  • 視界が白っぽく、かすんで見えるようになった
  • 何かにぶつかったり、つまづく事が増えてきた
  • 階段の距離感がつかみにくく、階段を使うのが怖い
  • 屋外ではまぶしく感じ、眼を開けているのがつらいほどである
  • 天気の良い屋外では視力が低下するが室内に入れば問題ない
  • 夕方暗くなると、自転車に乗るのが不安
  • 拡大鏡(ルーペ)なしでは新聞が読めない
  • 手元用のメガネを使っていても、本や新聞が読めない
  • 左右の眼の見え方の差が大きく見えにくい法の目をみえる目が補って生活している
  • 見えない方の眼だけでは歩くことが難しい
  • 見えない方の眼の負担がもう一方にかかる
  • メガネの度数を変えても、視力が出ず、メガネを作ることが難しいといわれた
  • 見えにくくなり、現在の生活に支障がある
  • 見えにくくなってきて、今後の生活が不安

 

 

このチェックシートを参考にチェックを行い、5個以上当てはまるものがあればなるべく早急に眼科を受診し検査を受けられることをおすすめします。

白内障と診断されたら

白内障と診断されたら医師と相談しながら治療を受けられることをおすすめします。混濁した水晶体は元に戻ることはありません。ですが、治療により進行を遅らせることができるため早めに受診しましょう。

白内障と診断されたら以下のように治療を検討していきます。

ほかの病気がないかをチェックする

まずは白内障以外にも緑内障や網膜の病気がないかをチェックします。これは、もし白内障を治療してもこれらの病気があれば症状は改善されないからです。これらの病気がないかをチェックをしたうえで治療方針を立てていきます。

まずは進行スピードを遅らせる

まずは白内障の進行を遅らせるよう点眼液を使用します。現状で日常生活に特に問題がないという場合にはこのまま点眼液で経過を見ていくことになる場合もあります。

手術をする

点眼液を使用していても日常生活に影響があるという場合は手術を行います。現在は健康的な高齢者が増えてきており車の運転をしたり現役で働かれている方もいたりするため、白内障とわかった時点ですぐに手術をするということもあります。

手術では、濁った部分を取り除いて人工のレンズを挿入します。安全性の高い手術のため90歳代で手術を受けられる方もいます。手術時間は10~30分ほどで日帰りで行うことが可能です。

糖尿病性網膜症があったり強い近視があって白内障に左右差があったり、角膜に異常があったりする場合には手術が受けられないこともあります。

また、白内障が進行している場合や糖尿病があり網膜症にまだなっていない場合、他の眼科系手術を受ける必要があるという場合には早めの手術を進められることがあります。

手術後は目がゴロゴロしたりチクチクしたり充血したりという症状が1~2週間は続くもののその後は改善します。

日常生活で白内障が予防しましょう

白内障は日常生活の中で予防していくことができます。白内障の予防方法は以下の2つになります。

糖尿病に注意し、食生活や生活習慣を見直す

糖尿病では白内障が進行しやすくなることが報告されています。そのため日常生活に留意し糖尿病などほかの疾患になることを予防することが白内障の予防につながります。食生活や生活習慣を見直して規則正しい生活を送るようにしましょう。

紫外線対策をする

近年地球の環境問題によりオゾン層が破壊され、地上に降り注ぐ紫外線の量は増えているといいます。それによって特に欧米では白内障患者が増加している傾向にあります。白内障は紫外線も関係しているため外出時にはサングラスをかける、帽子をかぶるなどして紫外線から目を守るようにすることをおすすめします。

まとめ

高齢者の病気ともいわれ、80歳以上ではほぼ100%の方が罹患するとされている白内障。水晶体が混濁する部位によって症状も異なるため手術をしなくても日常生活に影響がないという人もいます。ですが、健康的な高齢者が増え車の運転や仕事などを現役で続けている方が増えている現在。もしも、白内障に似た症状があるという方はすぐに医療機関を受診して専門医の診察を受けて適切な治療をされることをおすすめします。

白内障は高齢者に多い病気ですが、治療することで視力は改善することもあります。また、白内障は日常生活で予防をしてくことができます。自分の家族や知り合いで白内障のことを知りたがっているという方や、白内障の予防をしていきたいと考えている方がいるという場合はぜひこの記事をシェアしていただき一緒に予防、改善に取り組んでいければうれしいです。

※この記事は2019年10月時点の情報で作成しています。

監修者:陽田 裕也
陽田 裕也 (ひだ ゆうや)

2001年、介護福祉士養成校を卒業と同時に介護福祉士を取得し特別養護老人ホームにて介護職員として勤務する。
その後、介護支援専門員や社会福祉士も取得し、介護以外でも高齢者支援に携わる。現在はソーシャルワーカーとして、 特別養護老人ホームで勤務しており、高齢者虐待や身体拘束、成年後見制度などの権利擁護について力を入れて取り組んでいる。