父親の脳梗塞で倒れて入院中です。リハビリを経て自宅に戻りたいと考えています。私はまだ40代で、周りには介護をしている人がいませんし、きょうだいもいません。母親はすでに他界しており、私は独身で仕事が忙しく、ひとりで介護を始めるのがとても不安です。
介護保険制度などについても全く知識がありません。介護関連の相談はどこにしたら良いのでしょうか。制度についてだけではなく、不安などについても話せる相手が欲しいです。
介護の相談先についての質問ですね。親の介護は脳梗塞などをきっかけに急に始まることがあり、不安になるのは仕方のないことです。
この記事では、介護関連の相談先について、相談できる内容と共に紹介しています。介護が始まると、専門職だけではなく同じように介護をしている人と話をしたくなることもあるでしょう。介護者同士で話し合える相談先もあげているので、ぜひ今後の生活の参考にしてください。
介護の相談先
まずは、介護に関連した相談ができる公的な機関を紹介します。
地域包括支援センター
介護が必要になった高齢者やその家族が、最初に介護について相談をする窓口です。高齢者の暮らしを支えるための相談窓口として、様々な役割を担っています。成年後見制度や自治体独自の取り組みなど、介護保険制度以外についても把握しているので、困っていることを伝え、利用できる制度はないか、利用するためにはどうしたらいいのかを相談しましょう。その地域に住んでいる方なら、高齢者本人や家族、近隣住民など誰でも相談可能です。
居宅介護支援事業所
ケアマネジャーが在籍している事業所です。要介護認定を受けた方が契約すると、必要なケアプラン(介護計画)を立ててくれ、関係各所との連携を取ってくれます。まだ要介護認定を受けていない方でも、要介護認定の申請などの相談が可能です。
社会福祉協議会
地域福祉の推進を目的とした、非営利の民間団体です。高齢者に関する日常生活支援や経済的に生活が苦しい方を対象とした生活福祉資金貸付制度などの福祉サービスの提供など、地域に根差した事業を幅広く行っています。また、地域のボランティア情報も集約されています。その地域に住んでいる方なら、高齢者本人や家族、近隣住民など誰でも相談可能です。
全国社会福祉協議会のほかに、各都道府県や市区町村に設置されている社会福祉協議会があり、それぞれにより業務の違いはありますが、まずはお住まいの市区町村の社会福祉協議会に相談をしてみる良いでしょう。
市区町村の窓口
介護保険制度の利用手続きをしたい、他の相談窓口の場所がどこかわからない…という場合には、市区町村の介護保険関連窓口や高齢者窓口に相談をしてみると良いでしょう。
必要な手続きについて進めてくれたり、地域包括支援センターや社会福祉協議会など、より適した相談窓口を紹介してくれたりします。
医療機関の地域連携室など
医療機関に入院中または通院中などの方の相談先です。医療福祉相談室、患者相談室などと呼ばれていることもあります。医療機関との連絡窓口としての機能のほか、介護保険や福祉制度など、各種社会福祉制度に関する相談や近隣の介護施設などについての相談にも対応しています。
民生委員
住民の立場から、地域での生活の相談支援を行っています。自分の地域の民生委員が分からないという場合には、市役所福祉政策課福祉政策の担当者に連絡をして自分の区域の民生委員を確認しましょう。
シルバー110番(高齢者総合相談センター)
都道府県ごとに設置されている、高齢者や家族が抱える悩みや不安を相談できる公的サービスです。「シルバー110番」へは、♯8080とダイヤルするだけでつながります。介護保険制度に関する相談や成年後見制度など、介護家族が知っておきたい公的制度についての相談や施設に関する相談のほか、介護ストレスなどについても相談が可能です。
相談料は無料ですが、通話料は利用者負担です。受付時間は自治体によって異なるので、ご確認ください。センターへの来所や手紙でも相談を受け付けているところもあります。
安心介護のQ&A
安心介護の会員が利用できる「介護のQ&A」では、介護経験者や介護の専門家に質問を投稿することができます。介護をしている方、これから介護が始まる方など、どなたでも登録でき、利用料や会員登録料はもちろん無料です。
介護保険制度や福祉用具、介護のストレスや不安など、数多くの相談が可能です。
介護者同士の集いも利用しましょう
続いて、介護者同士で話し合える相談先を紹介します。
家族会
家族会には、介護をしている家族同士で交流を深めたり、孤独感を解消したり、情報を共有したりといった目的があります。介護をしている家族同士が集まる家族会なら、介護で感じている様々な思いに寄り添ってくれる仲間が見つかるはずです。
参加料は無料のところがほとんどですが、会場費用などで1回数百円程度かかるところもあります。
地域や介護施設の家族会のほか、「レビー小体型認知症を介護している家族の会」、「独身介護者の会」、「男性介護者の会」など、さまざまな家族会があり、活動内容も様々です。自身にあった家族会を、インターネットで検索してみると良いでしょう。
ケアラーズカフェ/認知症カフェ
ケアラーズカフェや認知症カフェは、家族の介護に携わる人の息抜きや情報交換などの場として運営されているものです。社会福祉法人やNPO法人、自治体などにより運営されています。
コーヒー代などはかかりますが、ほとんどは営利を目的とはしていません。そのため、常時オープンしているわけではなく、一般の店舗の定休日を借りて営業していたり、特別養護老人施設などの一角を利用していたりするケースが多いです。
家族を介護している人、認知症の方本人などが利用でき、認知症の方が働いているカフェもあります。介護家族が交流を深めたり情報を交換したりするほかに、カフェで開催されているセミナーに参加して知識を深めたり、要介護者の方がカフェにいる間に介護家族が息抜きをしたりといった使い方ができます。
在宅の方はケアマネジャー(居宅介護支援専門員)に相談を
ここまで、いくつかの相談先を紹介しましたが、在宅で生活をされている方で、すでに要介護認定を受けている方にとっては、最も身近な相談先となるのがケアマネジャー(居宅介護支援専門員)でしょう。
ケアマネジャーとは
介護認定を受けた要介護者やその家族からの相談に応じたり、利用者やその家族の現状や目標などをヒアリングしたうえで、適切な介護サービスが受けられるようにケアプランを作成し、関係各所との連絡や調整を行ったりします。介護保険サービス以外でも、自治体が提供している紙おむつ支給や宅食サービスなどの利用を必要に応じて検討します。
ケアマネジャーは、介護を受けている本人や家族、介護を受ける環境について把握している点でも、相談しやすい存在だと言えます。
ケアマネジャーに相談できること
ケアマネジャーには、介護や高齢者の生活に関する幅広い内容の相談が可能です。介護で困っていること、介護保険サービスについて、介護費用を抑えるための方法など、さまざまな相談に対応してもらえます。
ケアマネジャーに相談しづらいと感じたら
ケアマネジャーに相談しづらいと感じることがあるかもしれません。家族から相談を受けるのも、ケアマネジャーの役目なので遠慮する必要はありません。それでも相談しづらいと感じたら、よく顔を合わせるホームヘルパー(訪問介護員)や訪問看護師など、話しやすい人に話をして、ケアマネジャーに繋げてもらうようにすると良いでしょう。
介護の困り事は、必ず誰かに相談を
介護についてどこに相談したらいいのかわからなければ、まずは市区町村の介護関連窓口に相談をして、お住まいの地域の地域包括支援センターなどを教えてもらうと良いでしょう。入院中や通院中の方は、病院の地域連携室をご利用ください。
すでに要介護認定を受けている人であれば、ケアマネジャーに相談すると良いでしょう。話しづらいと感じているようであれば、話しやすい専門職にまずは相談してみてください。 介護をしている家族が思いを共有できる家族会への参加もおすすめです。
もし、知っている人には話しにくい悩みや不安を聞いてほしい、もっと気軽に相談したいということであれば、安心介護の「介護のQ&A」をぜひご利用ください。
※この記事は2022年3月の情報で作成しています。

【経歴】
1982年生まれ。
医療福祉系学校を卒業後、約11年医療ソーシャルワーカーとして医療機関に勤務。
その後、一生を通じた支援をしたいと思い、介護支援専門員(ケアマネジャー)へ転身。
2017年1月 株式会社HOPE 設立
2017年3月 ほーぷ相談支援センター川越 開設
代表取締役と共に、介護支援専門員(ケアマネジャー)として、埼玉県川越市で高齢者の相談支援を行っている。
他に、医療機関で、退院支援に関するアドバイザーと職員の指導・教育にあたっている。
医療・介護に関する新規事業・コンテンツ開発のミーティングパートナーとしても活動。大学院卒(経営研究科)MBA取得している。
ホームページはこちら