飲みこみの機能が低下したときなどに起こる誤嚥(ごえん)は、肺炎などのリスクを高めます。この記事では、誤嚥が起こる仕組みや症状、治療、予防方法、気をつけたい食べ物などの基礎知識をまとめました。ぜひ、家庭での誤嚥予防に役立ててください。
誤嚥(ごえん)とは
誤嚥とは、本来なら口腔から咽頭、そして食道を通って胃に送られるべき食べ物や唾液が、誤って喉頭と気管に入ってしまうことです。飲みこむ動作は「嚥下(えんげ)」と呼ばれ、誤嚥が見られる方はこの嚥下に障害が起きていることが多いです。嚥は食事中に限らず、寝ている間に起きることもあるので注意しましょう。また、場合によっては誤嚥性肺炎を引き起こす原因にもなり、大変危険です。
さらに、誤嚥により気道内に異物が詰まると、窒息を引き起こす場合があります。唇が紫色になる(チアノーゼ)、喉に手を当てる、手足をバタバタさせるといった誤嚥による呼吸困難のサインに気づいたら、すぐに気管を塞いでいる異物を取り出してください。高齢者のいる家庭では、いざという時のために誤嚥の対処方法を覚えておくといいでしょう。
誤嚥と呼吸困難への対応方法 - 介護の専門家に無料で相談「安心介護」介護の基礎知識
誤嚥性肺炎とは
誤嚥性肺炎とは、誤嚥により飲食物や唾液が肺に達し、細菌感染や化学反応により、肺に炎症を引き起こした状態のことです。
嚥下機能が低下した高齢者がなりやすく、症状が分かりにくいため発見が遅れてしまうことがあります。厚生労働省による平成29年度人口動態統計では、誤嚥性肺炎が原因で亡くなった人は全国で約36,000人に上り、死因順位の第7位となっています。
高齢者に多い誤嚥性肺炎とは? - 介護の専門家に無料で相談「安心介護」介護の基礎知識
誤嚥(ごえん)を引き起こす原因
誤嚥は食事中にだけ起こるわけではありません。誤嚥はどのような原因によって引き起こされるのかを確認しておきましょう。
飲食物を誤嚥
飲みこむ力が弱くなっていたり、飲み込みの反射に障害があったりする場合に起こる誤嚥です。食事の形態に気を付けるなどの方法で危険性を減らすことができます。
食事中だけではなく、口の中に残った飲食物を食後に誤嚥することもあります。
唾液を誤嚥
寝ている時に起こりやすい誤嚥です。唾液と共に口の中の細菌を誤嚥してしまうことがあるので、寝る前の口腔ケアが大切になります。
胃や食道から逆流してきたものを誤嚥
睡眠中に胃液が逆流して誤嚥することがあります。胃液により気道の粘膜が損傷してしまうため、肺炎を起こしやすい誤嚥です。
病気による誤嚥も
加齢による嚥下機能の低下以外にも誤嚥を起こすことがあります。例えば、脳血管障害などで嚥下にかかわる神経や筋肉に問題が生じている場合です。また、咽頭癌や食道癌などの腫瘍、舌炎や扁桃炎などの炎症でも誤嚥を生じることがあります。
誤嚥(ごえん)しやすい食事
どのような食事が飲み込みづらいのか知り、誤嚥を予防しましょう。
とろみのない液体
サラサラとした液体は、のどに流れ込むスピードが速いため誤嚥を起こしやすい食品です。水やお茶といった飲み物の他に、水分の多い果物、汁物、ミキサー食などを食べる時には、とろみ剤などで粘り気を出すなど、誤嚥を予防する工夫が必要です。
口の中でまとまりにくいもの
かまぼこやひき肉、ごぼうやたけのこなどの根菜類、ひじき、焼き魚、ふかし芋、きざみ食などは口の中でバラバラになり、まとまりにくい食べ物です。食事中に誤嚥を起こす原因となるだけではなく、口の中に残りやすいので口腔ケアが不十分だと口の中に雑菌を増やす原因となります。
とろみ剤などで食材をまとめて飲み込みやすくする、とろみのついたあんかけ風にするなど、誤嚥を予防する工夫が必要です。
口や咽頭にくっつきやすいもの
餅やお団子、のり、わかめ、青菜、ウエハース、モナカの皮などは、口や咽頭にくっつきやすい食べ物です。
お餅は窒息事故も起こりやすいため、どうしても食べたい場合には介護食の通販サイトなどで高齢者用のお餅が販売されているので利用するといいでしょう。
生野菜などは塩でもむと食べやすくなります。
水分が少ないもの
パンやゆで卵の黄身など水分が少なくてパサパサしたものは飲み込みづらいため、とろみのついた牛乳やスープなどと一緒に食べるといった工夫が必要です。
硬いもの
たこやいか、ナッツ類など、硬いものは噛みづらく、のどに詰まりやすいため注意が必要です。
誤嚥(ごえん)の症状とサイン
誤嚥で起こる症状は、むせや咳き込みだけではありません。誤嚥を発見するためにも、症状を知っておくといいでしょう。
むせない誤嚥もあります
飲食物や唾液が気管に入ると、通常は気道を守るためにむせたり咳き込んだりといった反射が起こります。しかし、この反射の機能自体が衰えていると、誤嚥をしてもむせないことがあります。むせない誤嚥は、本人や周囲が誤嚥していることに気づけないケースも多いため注意が必要です。
誤嚥のサイン
誤嚥のサインには以下のようなものがあります。
- 食事中や食後にムセや咳き込みがある
- 食事を始めてから痰が増える
- 口の中に食べ物が残っている
- かすれ声になる
- のどがゴロゴロとなる
- 寝ているときに急に咳込む
- 発熱を繰り返している
誤嚥(ごえん)の検査と治療
誤嚥のサインに気づいたら、病院などで診察を受けて改善を目指しましょう。受診から治療までは、一般的に次のような流れとなります。
診療科
誤嚥かもしれないと思ったら、耳鼻咽喉科といった咽喉頭の検査を得意とする診療科を受けるといいでしょう。発熱が続いていて誤嚥性肺炎が心配な場合には、内科を受診してください。病院によってはリハビリテーション科などで誤嚥の検査を行っている場合もあります。
まずはかかりつけ医に相談をして、誤嚥や嚥下障害の治療を得意としている地域の病院や専門医を紹介してもらってもいいでしょう。
誤嚥の検査
誤嚥の検査では嚥下機能のスクリーニングテストのほかに、必要に応じてカメラを使った内視鏡検査や造影剤を飲み込んでもらうX線造影検査を行うこともあります。
誤嚥の治療
軽度の誤嚥では、その人にあった食事形態の変更や、食事の時の姿勢、食事の介助方法といった嚥下指導や嚥下リハビリによって嚥下機能の改善を目指します。また、原因となっている病気があるようであれば、その治療を行います。
誤嚥(ごえん)の予防方法
高齢者にとって食事は大切な楽しみのひとつです。誤嚥性肺炎を予防するためだけではなく、食事を快適に楽しむためにも誤嚥は予防したいものです。誤嚥を予防するために知っておきたい方法を紹介します。
嚥下リハビリテーション
嚥下力(飲みこむ力)を維持・改善するためのトレーニングは、訪問リハビリや通所リハビリ(デイケア)、かかりつけ医、病院のリハビリテーション科などで受けることができます。
自宅でできる嚥下リハビリテーションもあるので、試してみてはいかがでしょうか?無理はせずに、継続することが大切です。
自宅でできる!高齢者の嚥下リハビリテーション - 介護の専門家に無料で相談「安心介護」介護の基礎知識
口腔ケア
口の中の食べ残しや唾液と共に口の中の細菌を誤嚥して、誤嚥性肺炎を引き起こしてしまうかもしれません。
毎食後には必ず歯ブラシやスポンジを使って口腔ケアを行いましょう。可能であれば歯科医で定期的にクリーニングしてもらうのもお勧めです。
高齢者の口腔ケアの方法は?誤嚥性肺炎の予防に口腔ケアが重要 - 介護の専門家に無料で相談「安心介護」介護の基礎知識
食事の姿勢に気を付ける
誤嚥を予防するには、正しい姿勢で食事をとることも大切です。足で床を踏ん張ることができる少し前かがみの姿勢を取り、あごが上がらないように気を付けましょう。
タイプ別に解説!誤嚥を起こしにくい姿勢とは - 介護の専門家に無料で相談「安心介護」介護の基礎知識
飲みこむ力に合わせた食事の形態を
誤嚥を予防するのに最も大切なのが、飲みこむ力に合わせて噛みやすくて飲み込みやすい食事(嚥下食)をとることです。
とはいっても、家族の食事と別の料理を用意するのは大変です。市販品や高齢者向けの食事宅配サービスを利用して、無理なく嚥下食を取り入れましょう。
嚥下食とは? - 介護の専門家に無料で相談「安心介護」介護の基礎知識
まとめ
飲食物や唾液などが気管に入る誤嚥は、食事を楽しめなくなるだけではなく、時には命にかかわる誤嚥性肺炎を引き起こしてしまいます。予防するには誤嚥を起こしにくい食事の形態にする、食事中の姿勢を整える、嚥下リハビリや口腔ケアを行うことなどが大切です。
この記事で誤嚥について理解を深め、より長く食事を楽しむ助けになれたら幸いです。
※この記事は2020年6月時点での情報を基に作成しています

医師:谷山 由華(たにやま ゆか)
【経歴】
・防衛医科大学校医学部医学科卒業
・2000年から2017年まで航空自衛隊医官として勤務
・2017年から2019年まで内科クリニック勤務
・2019年から内科クリニックに非常勤として勤務、AGA専門クリニック常勤
内科クリニックでは訪問診療を担当。内科全般、老年医療、在宅医療に携わっている