弁護士:鈴木 一

弁護士:鈴木 一監修記事
監修者:鈴木 一
監修者:弁護士 鈴木 一 (虎ノ門協同法律事務所

1994.03 青山学院大学法学部卒業
2002.10 弁護士登録(第一東京弁護士会)
2002.10〜2004.05 津山法律事務所
2004.09〜2006.01  弁護士法人渋谷シビック法律事務所
2006.2~  虎ノ門協同法律事務所

親族後見人とは?報酬や手続き方法

親族後見人とは? 親族後見人も報酬がもらえる? 親族が成年後見人になるための手続きは? 後見監督人等の役割 まとめ 親族後見人とは? 成年後見人制度とは、高齢で認知能力が不十分な方に代わって財産管理や契約の締結や取り消しなどをおこなうことです。 …

遺産相続の手続きと期限

遺産相続の手続きは、期限が短いと言われています。相続の手続きの期限や流れについて確認しましょう。 遺産の承継ついて 相続の手続きに関わる期限 相続人が被相続人の死亡したことを知った日の翌日から起算して3か月以内とされていること 相続人が被相続人…

どの程度の認知症症状で成年後見人を検討すべき?

認知症などによって判断能力が低下した人は、法的に適切な判断をすることが困難です。そのため、自分自身にとって不利益な契約をしてしまう、ときには詐欺や悪徳商法などの被害に遭ってしまう可能性もあります。成年後見制度とは、一言でいうと「判断能力が…

成年後見制度とは

どんな人が後見人になるか? 後見人は誰が決めるか? 親族が後見人等になれるか? 法定後見人の選任を申し立てるのはどのような場合か? 法定後見制度と任意後見制度 法定後見制度の種類 ① 後見…被後見人 ② 保佐…被保佐人 ③ 補助…被補助人 成年後見制度 利用…

将来認知症が心配。遺言書を作った方がいいですか?

自身が年齢をかさねるにつれて意識していくのが自身の死の問題になります。最近では終活という言葉が世間にも浸透してきました。今は意識がはっきりしているけれど今後いつまでも元気という保証がない、と不安な方もいらっしゃることでしょう。また認知症に…

介護者の調理負担を減らす調整食を毎日の食事に1品加える提案[PR]

企画協力:大和製罐株式会社 ■対談者 右:菊谷 武さん 日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニック 院長 日本歯科大学大学院生命歯学研究科 教授 左:鈴木 清子さん コスモス訪問看護ステーション 所長 介護支援専門員 家庭で介護食をつくる手間を軽…

水分補給に欠かせない! 在宅でのとろみ付けを上手に指導するコツとは[PR]

企画協力:大和製罐株式会社 ■対談者 右:菊谷 武さん 日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニック 院長 日本歯科大学大学院生命歯学研究科 教授 左:鈴木 清子さん 株式会社白樺 代表 コスモス訪問看護ステーション 所長 介護支援専門員 嚥下機能の…