介護コラム

介護コラム一覧

橋中今日子さんが本を出版。「がんばらない介護」のための36のコツ

21年間、認知症の祖母や重度身体障害のある母親、知的障害の弟をシングル介護してきた、介護者メンタルケア協会の橋中今日子さんが「がんばらない介護」(ダイヤモンド社)という本を出版されました。 「がんばらない介護」とは 介護保険制度やサービスをう…

【現役介護士コラム】介護を受けながら自宅で暮らし続けるために~福祉用具や介護用品の活用~

福祉用具や介護用品というと何が思いつきますか? 車いすや介護用ベッド、杖やおむつなどがまず思いつくという方や、実際に家族が利用している方も多いかと思います。 福祉用具というのは、使用する事で要介護者本人の今ある日常生活動作能力の維持や改善す…

【卒・介護者インタビュー】週末介護を続けた13年間。家族が活気を取り戻したきっかけは、“自分の楽しみを優先させた”こと

「介護」と一言で表しても、人それぞれ事情や中身は違います。それでも介護を通じて得た経験や知識は、確実に誰かを救い役に立つことは、安心介護内のやり取りを見ていると実感できます。 人々は介護が終わった時に何を想い、何を伝えたいと思うのでしょうか…

【現役介護士コラム】ささいな事でもケアスタッフに伝えることが大切

施設に面会に来てくださったご家族から、様々なご意見をいただく機会も多くあります。それは、ケアの方針や環境整備についてなど、ご利用者様に関することがほとんどなのですが、時折「これを言ったら申し訳ないと思って、言えなかったんです」とおっしゃる…

【対談】めぐろのY子(ブロガー)×橋中今日子(メンタルコーチ)「介護を“話す”のが大切」

「介護を相談する相手が身近にいない」「介護の話を周りにしていいのかどうかわからない」と感じている方の声は、安心介護にもよく投稿されています。 最も身近な介護の専門家であるはずのケアマネジャーさんにも、「どこまで話していいのかわからない」「話…

【現役介護士コラム】家族を介護していて、手をあげてしまった時の対処法について

家族介護では問題として上がりにくく、公になりにくい「虐待」。次第にエスカレートして、高齢者本人や介護者の大きな負担となってしまいます。「虐待してしまったかもしれない」と思った時の対処法について、現役介護士がまとめました

介護者メンタルケア協会の橋中今日子さんが解説!「改正育児介護休業法」について

来年1月1日に、育児・介護休業法が改正されます。その詳細や介護休業の考え方について、介護者メンタルケア協会の橋中今日子さんに解説していただきました

当事者でなくても知っておきたい【LGBT×介護】について~NPO法人代表佐藤悠祐さんインタビュー

セクシャルマイノリティの当事者でなくても、地域の一員として知っておきたいアレコレを伺いました。今は身近に感じていない人でもぜひ読んでみてください

高齢者がペットと幸せに暮らすために介護家族ができること

い主とともに年を重ねるペットたち。また、高齢者の寂しさを紛らわせるために、ペット飼育を考える介護家族の方もいるかもしれません。 大切な家族であるペットとの生活を、介護家族はどう支えるべきなのでしょうか。一般社団法人ランコントレ・ミグノンで代…

【卒・介護者インタビュー】主介護者の母をサポートするために介護離職も。母娘3人チームで続けた介護

人々は介護が終わった時に何を想い、何を伝えたいと思うのでしょうか? 介護を卒業した経験を持つマノさんに、介護の状況や経験した介護離職についてを伺いました

イライラや感情が爆発した状態から抜け出せた実例

介護者メンタルケア協会橋中さんに執筆いただきました。イライラした状態から抜け出せず、ケアマネにもわかってもらえないと苦しんでいたAさんが、笑顔を取り戻した例を紹介しています。

【イライラ怒鳴ってしまうときの対策 4(全4回)】イライラ・感情爆発したときの感情のコントロール方法

介護者メンタルケア協会橋中さんに執筆いただきました。感情のコントロール方法として呼吸の整え方を紹介しています

【イライラ怒鳴ってしまうときの対策3(全4回)】 自分に必要なケアがわかる5つの質問

介護者メンタルケア協会橋口さんに執筆いただきました。今の自分に必要なケアとは何でしょうか?それがわかる5つの質問を紹介します。

【イライラ怒鳴ってしまうときの対策2(全4回)】イライラ、感情が爆発する原因

介護者メンタルケア協会橋中さんに執筆いただきました。イライラや感情が爆発する原因は何なのでしょうか?それを知ると、気持ちが楽になるかもしれません

老老介護・認認介護とは その実態と対策について

老老介護・認認介護とは 老老介護の実態 老老介護世帯の割合 老老介護世帯の介護サービス利用状況 老老介護世帯の介護期間 認認介護の実態 無理なく老老介護を続けるには 老老介護・認認介護の問題点 問題点1:介護者の体力低下 問題点2:介護にかかる時間の…