介護のはじめ方
質問 父親の脳梗塞で倒れて入院中です。リハビリを経て自宅に戻りたいと考えています。私はまだ40代で、周りには介護をしている人がいませんし、きょうだいもいません。母親はすでに他界しており、私は独身で仕事が忙しく、ひとりで介護を始めるのがとても不…
質問 特別養護老人ホームに入居している母ですが、看取りが近くなり、介護休業の取得を考えています。以前施設に入居が決まるまで、30日間使用しただけなので、60日以上残っている状態です。看取りのため、30日の介護休業を申請したいと人事部に相談したとこ…
質問 新幹線の距離にある老人ホームで暮らしている父ですが、現在急性期の病院に入院中です。退院後は介護医療院に入居を考えています。転居の日には、退院と入居、老人ホームの退居にかかわる手続きで、介護休暇を取得しようと思っています。 急性期の病院…
質問 母が脳出血で倒れ、急に介護がスタートすることになりました。ケアマネから、介護のキーパーソンは私でいいのかと聞かれましたが、介護のキーパーソンとはどのようなものでしょうか。 私の家が一番近く、日中に連絡が取りやすいのでやり取りを中心にな…
質問 中学生の頃に母が病気になり、私が家事をするようになりました。初めは通院も一人で行っていましたが、病気が進行するにつれてそれも難しくなってきました。それだけではなく、母をトイレに連れて行ったり、お風呂に入れたりと、どんどん時間がとられて…
質問 別居している義母がアルツハイマー型認知症だと診断されました。介護保険サービスを利用しながら、義父と2人での生活を今後も続けていくようです。 アルツハイマー型認知症は今後どのように進行していくのでしょうか? 今のところ、物忘れや時間が分か…
離れて暮らしていても介護は可能です。親子それぞれの暮らしを大切にする遠距離介護には、どのような準備が必要で、どんな費用が掛かるのでしょうか。遠距離介護が始まる前に知っておきたい情報をまとめました。うちの親はまだ元気!という方も、ぜひご参考…
医療判断代理委任状とはどんなものか リビングウィル 医療判断代理委任状 医療判断代理委任状を作成するには 作成するタイミングは 作成するときの注意点 まとめ 医療判断代理委任状とはどんなものか 医療判断代理委任状とは「事前指示書」に含まれる文書の1…
お盆休みや年末年始に、実家に帰るという方も多いでしょう。 そんな時に親や親戚に会い、「老けたな」と感じることはないでしょうか? 高齢者には、親や年長者としてのプライドや、子供に迷惑をかけたくないという思いがあります。 そのため、些細なことでは…
突然の病気やケガでの入院は、誰にでもあり得ることですね。 高齢者になれば、自然とその可能性は増えるでしょう。 高齢者が入院すると病気やケガが治っても、ひとりでは生活できないことがあります。 なぜ生活できなくなるのか、情報を集めてみました。 高…
介護とは、老齢または心身の障害により日常生活を営むことが困難な人に対し、生活の自立を図ることを目的として、 ・日常生活動作・家事・健康管理・社会活動の援助 を行うことをいいます。 身近な人が介護が必要な状態になってしまったら 介護保険の活用方…
ケアプランは介護の計画書 目標設定をするときのポイント ケアプランの作り方 ケアプラン作成の流れ 1. 居宅介護支援事業所のケアマネジャーによるアセスメントを受けます 2. ケアプランの原案が作成され、サービス担当者会議が行われます 3. ケアマネジャー…
介護といっても、在宅で家族が行う介護からホームヘルパーなどの専門家による介護、あるいは施設へ入所して受ける介護などさまざまです。 以前に比べて介護サービスの種類が増え、その内容はかなり多様化しています。 ここでは大きく「家族でできる在宅介護…
介護の準備 介護保険のしくみを知っておく コミュニケーションが取れるうちに身辺確認をしておく 親と会う回数を増やす 介護の役割分担を決めておく 介護サービスや介護施設の種類を知っておく 介護については、「自分の親は、まだまだ大丈夫だろう」と思っ…