2020-02-25から1日間の記事一覧
質問 高齢の親が要介護認定を受けているので、デイサービスやショートステイを利用しています。 色々な情報が欲しくてケアマネさんに相談するのですが、要領を得た回答がもらえず、イライラします。また介護サービスについてもこちらの要望が上手く伝わらな…
介護には決まった終わりがないということもあり、介護の費用もいくらかかるという決まった額はありません。そのため、できることなら介護費用は安く抑えたいと考える方は少なくないでしょう。今回は、介護費用の負担を軽くするための制度の1つでもある高額医…
質問 最近、同居している父親の様子がおかしいと感じています。 まだ元気な年齢ですが、毎日多量の飲酒をしてあまり食事が進まないようです。アルコールと認知症は関係があるのでしょうか。また自分も父親に似て、若い頃から飲酒をしています。高齢でなくて…
施設や通所サービスから「帰りたい」と訴える親に困っていませんか。もしかすると、それは帰宅願望や夕暮れ症候群と呼ばれる症状かもしれません。こちらの記事では、帰宅願望を訴える原因や家族ができる対応・対策について解説します。
収集癖は認知症症状のひとつです。「なぜこんなものを?」と不思議に思えても、本人は大切で必要なものだと認識していることが多いものです。この記事では、認知症の収集癖の原因や具体的な対応策について解説していきます。
昼間でもウトウトする「傾眠」は高齢者にはよくある症状です。珍しくない症状ですが、体調面の問題によって「傾眠」が引き起こされていることも。こちら記事では「傾眠」の原因と、「傾眠」が見られた場合に家族が気を付けたいことについて解説していきます。
弄便(ろうべん)は認知症が進行した場合に見られる行為の一つです。家族にとってはニオイや後始末などの負担が大きく困り事として挙げられることも少なくありません。この記事では、弄便(ろうべん)の原因や心理的背景、対処法について解説していきます。
認知症が進行すると、ほとんどの場合で失禁が起きます。羞恥心から失敗を認めなかったり、おむつを拒否したり、認多くの介護者が悩むポイントでもあります。こちらの記事では認知症による失禁の原因と、原因ごとの対処法について説明します。
認知症になると、認知機能以外にも健康状態を維持する機能も低下していきます。それに伴い過食や暴食が起きることも少なくありません。食べすぎ状態が続くと肥満や健康への影響も心配です。こちらの記事では認知症による過食や暴食への対処法や、本人への接…
認知症が進行すると排泄トラブルが増えるようになります。認知症の排泄トラブルでは衛生面はもちろん、本人の自尊心にも配慮した正しいケアが必要です。こちらの記事では、認知症の排泄トラブルの原因や事例別の対処方法をご紹介します。
「世帯分離をすると介護費用が安くなる」と聞いた事があるのではないでしょうか?一般的に介護は長く続き、お金がかかり続けます。介護にかかる経済的な負担を少しでも軽減したいというのが本音でしょう。介護にまつわる自己負担額は世帯の所得に応じて決め…
高齢になると加齢に伴い、感染症などの病気にかかりやすくなります。特に家族に高齢者がいると、なぜ高齢者は感染症にかかりやすくなるのか、感染症にはどのような種類があるのかなどが気になるのではないでしょうか。今回は、高齢者と感染症の関係や、高齢…