2020-02-25から1日間の記事一覧
質問 高齢の親が要介護認定を受けているので、デイサービスやショートステイを利用しています。 色々な情報が欲しくてケアマネさんに相談するのですが、要領を得た回答がもらえず、イライラします。また介護サービスについてもこちらの要望が上手く伝わらな…
介護には決まった終わりがないということもあり、介護の費用もいくらかかるという決まった額はありません。そのため、できることなら介護費用は安く抑えたいと考える方は少なくないでしょう。今回は、介護費用の負担を軽くするための制度の1つでもある高額医…
質問 最近、同居している父親の様子がおかしいと感じています。 まだ元気な年齢ですが、毎日多量の飲酒をしてあまり食事が進まないようです。アルコールと認知症は関係があるのでしょうか。また自分も父親に似て、若い頃から飲酒をしています。高齢でなくて…
質問 高齢の親と暮らしています。平日はデイサービスに通っているのですが、すぐに家に帰りたいと言って施設の方を困らせるようです。逆に、家にいても「帰る」と言って外に出ようとします。なぜか夕方が多いのですが、「夕暮れ症候群」というのはこのことで…
質問 認知症の親が、ティッシュなどをかばんに詰め込んだり、使った後のものをたんすにため込んでいたりします。ボロボロになったのを捨てようとすると、「大事なものだ!」と言って怒ります。なぜ収集癖が起こるのでしょうか。外出先ではお店に備え付けてあ…
質問 同居している高齢の母は特に身体の悪いところがないのですが、昼間でもよくうつらうつらとしています。家族は「年寄りだから」と気にしていなかったのですが、最近「傾眠」ということばを知り、あまり良くない状態ではないかと心配になりました。「傾眠…
質問 父は認知症で要介護3です。最近、オムツの便を手で取り出して布団や床になすりつけるようになり、とてもショックです...。認知症なんだから仕方ないと頭ではわかっていても、気持ちが追いつきません。弄便を防ぐ方法があれば教えていただけないでしょう…
質問 認知症の義母がたびたび失禁するようになりました。以前は、トイレに行きたくなったら教えてくれたので介助できましたが、最近は間に合いません。服やシーツが汚れて後片付けも大変です…。やはりオムツをしたほうが良いのでしょうか。いい対策方法があ…
質問 認知症の父は、食事をしてもすぐに食べ物を要求します。「さっき食べたでしょ」と言うと怒り出し、棚や冷蔵庫にあるものを勝手に食べてしまいます。これも認知症の症状なのでしょうか。明らかに食べ過ぎているので体も心配です。どのように対応すればよ…
質問 最近、認知症の母がトイレ以外の場所で排泄するようになってしまいました。認知症で物忘れが激しいとはいえ、トイレについては特に問題がなかったので変化に戸惑っています。もう自力でトイレに行くことは難しいのでしょうか。対処法などあれば、アドバ…
「世帯分離をすると介護費用が安くなる」と聞いた事があるのではないでしょうか?一般的に介護は長く続き、お金がかかり続けます。介護にかかる経済的な負担を少しでも軽減したいというのが本音でしょう。介護にまつわる自己負担額は世帯の所得に応じて決め…
高齢になると加齢に伴い、感染症などの病気にかかりやすくなります。特に家族に高齢者がいると、なぜ高齢者は感染症にかかりやすくなるのか、感染症にはどのような種類があるのかなどが気になるのではないでしょうか。今回は、高齢者と感染症の関係や、高齢…